大辻炭鉱の歴史 (追加分)

『 炭鉱王・・貝島太助翁成功談-M.36- 』

『 香月(大辻)小学校史-S.50- 』の (大辻炭礦七十年史)より

貝島・大辻炭鉱の歴史-( 明治29年〜昭和43年 )-を抜粋しました



大辻炭鉱の各坑口の変遷 (斜坑・竪坑) 

青は大辻炭鉱の明治時代の各坑口赤は大正・昭和時代の各坑口です---(位置の目安としては、笹尾川・黒川・岩崎駅・香月駅・吉祥寺.等)

初期の運炭馬車軌道と「川ひらた」の 積込場、エンドレスロープの運炭軌道、鞍手軽便鉄道 (T.4〜S.29)の路線も確認できます 

運炭馬車軌道のレールには、当初は薄鉄板を張り付けた松の角材が使用された(木道--貝島太助の進言)

石炭運搬用・川ひらたの所有数--250〜300艘--(若松港往復に3〜7日位)

(香月小学校・郷土資料室)                 貝島・菅牟田炭坑の馬車軌道と、容量八百斤の木製炭車

******************************

明治35年−大辻炭山 (大辻礦山?) 

位置 

大辻炭山は第一大辻・第二大辻(香月)並に第一・第二・第三白岩の五礦の総称にして、筑前國遠賀郡の中央に位し
香月・上津役及長津村に跨る一大礦区なり、帆柱山・尺嶽相連りて本礦区の東南に聳へ
金水川は礦区の南端を西流して遠賀川の支流堀川に合す、礦所より九州鐵道筑豊線中間驛を距る僅に壹千貮百間なり 

礦区坪數 

採掘特許面積---百九十四萬四千二百九坪(五礦区合併坪數) 

發見及沿革 

發見の時代は詳ならず、明治十二年帆足義方と云へる人、香月礦を開鏧し採炭に従事せしも礦業未だ幼稚の時代に属したれば
明治十八年礦内出水の為め中止せり、爾来礦主の変更ありて其儘休業せしが、明治二十九年五月本社の所有に帰し
併せて第三大辻礦・三拾七萬六千五拾四坪を買入れ、九州鐵道中間驛に至る運炭道路を改造し、仝年七月香月礦は従来の竪礦 を使用して排水工事を
施すと仝時に城ノ前礦を開礦し、仝年十月十五日更に香月本礦 開鏧に着手し百間餘にして着炭し、卅年三月工事全く落成せり
是に於て益々規模を擴張し、仝年六月隣礦区第一大辻礦・五拾六萬三千五百六拾二坪を買入れ、通風及排水の為三十二年二月第一大辻朝霧竪礦 を開鏧し
三十三年三月弐百八拾弐尺にして着炭せり、仝年二月第一白岩礦を開鏧して名前炭を採掘し、更に仝年七月第二白岩礦 を開鏧して本石炭採掘に従事し
三十四年十月外扇竪礦 開鏧に着手し、三十五年七月弐百四拾九尺にして名前層に着炭せり
是より先き三十五年一月元・長津礦と称する捨弐萬八千壹百参拾六坪及元・深坂礦八萬四千四百六拾七坪を買収して第三白岩礦 と称せり
而して第二大辻香月礦に、排水及通風の為め弐百五尺の竪礦 を開鏧し、本年一月工事を完成せり
爾数氣罐の増設・排水用喞筒の据付等諸般の設備全く整い盛に採掘するに至れり 

出炭高 

明治三十年度--73,869噸、明治三十一年度--218,566噸、明治三十二年度--156,487噸
明治三十三年度--155,609噸、明治三十四年度--222,680噸、五年間の合計--827,680噸 

礦床の性質 

炭層は五層より成り、上層を本石層と云ひ(厚三尺・第二白岩礦にて採掘)、次を大根土炭、次を名前層と云ひ(厚三尺五寸・大辻香月礦にて採掘)
次を大底炭層と云ひ(厚二尺・同礦にて採掘)、次を四ヘダ炭層と云(厚五尺・未だ採掘せず)、次を名前炭層と云ふ(厚二尺六寸・第一第三白岩礦 にて採掘)
就中大根土炭其質最も良好なり、走向百四度、九度の勾配を以て東北に向て傾斜す 

採掘

開鏧法 

開鏧の方法は、炭層の走向に直角に斜礦を穿ち、本卸に沿うて蒸気礦道を設け、七十間毎に左右片盤を附し軌道を布設す、採炭法に二様あり
一は残柱式 に依り、本卸及片盤礦道の左右は幅十二間長十五間の炭柱を存し、礦道は巾九尺乃至十二尺とし
切端は巾九尺にして三間乃至五間の炭柱を存せしむ、第一・第二・第三白岩礦第二大辻礦の一部 は此の採掘法に拠る
一は長壁式にして、坑道の左右巾十二間乃至十五間の残柱を存し其他は悉く掃掘なす、大辻礦香月礦の一部は此採掘法に拠る
礦岩にはダイナマイトを使用して開鏧せり、其塊炭と粉炭との割合は塊七粉三の割合なり 

支柱法 

坑口附近は煉瓦を以て疊み、其他は松材を以て枠を組み、天井並爾壁に厚三寸以上の板を以て支へ亦は井桁積をなす 

通気法 

各礦共横坑より吸入し、竪礦に吐出して、自然に疏通せしむ 

点燈法 

点燈は凡てデブイー亦はグラニーの安全燈を使用す、第二大辻香月坑には発電機の装置あり、坑外各所に電燈を設置す 

礦道延長 

各礦本卸の延長並に竪礦の深さ左の如し
大辻本礦--五百間、朝霧竪礦--二百八十尺、外扇竪礦--二百四十九尺、香月礦--六百五拾間、第一竪礦--百二十尺、第二竪礦--二百五尺
白岩一礦--三百間、竪礦--七十二尺、白岩二礦--弐百間、竪礦--七十尺、白岩三礦--弐百五拾間、 

礦内外の

運搬 

礦内主要の礦道には軌道を布設し、容量八百斤入木製の炭車を片盤より人力を以て運搬し、本卸捲立において炭車十六函宛連結し
捲場機械に依りて礦外に搬出す、而して第一大辻礦 は直にエンドレスロープを以て外扇選炭場に送り、精選して更に炭車に積み替ヘ馬匹を以て
筑豊線中間驛に運搬し鐵道に積込み、門司亦は若松に搬出す、中間驛より門司迄廿哩廿六鎖、若松迄九哩廿鎖なりとす
他の各礦は、礦口より捲揚げ直に選炭場に送り、精選の上炭車に積み替へ馬匹を以て川端に送り
之より艜(ひらた)船に積込み、遠賀川の支流堀川を下りて若松に運送す
其距離左の如し
大辻礦--礦所より選炭場迄(エンドレスロープ)--四百一間、選炭場より中間驛迄(運炭車道)--千百間
香月礦--礦所より川端積場迄--千五百間、白岩一礦--礦所より川端積場迄--千五百六十間
白岩二礦--礦所より川端積場迄--千九百間、白岩三礦--礦所より川端積場迄--四百三十四間
中間驛より若松迄--九哩廿鎖、香月川端積場より若松迄--五里半

出入坑道 

礦夫を坑内に出入せしむるには凡て人道横礦より出入せしめ、捲場礦道と兼用の場合には五十間毎に避難所を設けたり 

事務員及
労働者の数 

大辻礦--三十九人--千百十三人--計千百五十二人、香月礦--六十八人--千百二十人--計千百八十八人
白岩一礦--四十二人--五百五十人--計五百九十二人、白岩二礦--三十四人--四百二十人--計四百五十四人
合計--百八十三人--三千二百三人--三千三百八十六人 

販売手続 

販売手続は三井物産合名會社に託し委託販売の法を執れり 


******************************

大辻炭鉱の各坑口  

 

明治35年--第一大辻炭坑--(M.30〜M.36) 

明治35年--第二大辻香月炭坑--(M.29〜M.39) 

長津村大字中間---黒川口まで軌道を敷設、末期はエンドレス 

香月・大辻小学校の南側---柴谷積込場まで複線軌道を敷設、百尺煉瓦煙突 

明治30年--第三大辻中間炭坑--(M.29〜M.37) 

明治40年--第一白岩坑--(M.32〜M.40)

長津村大字中間---堀川口大橋まで軌道を敷設、川艜-91艘 

香月村---柴谷積込場まで軌道を敷設 

明治35年--第二白岩坑--(M.34〜M.38) 

明治40年--第三白岩坑--(M.35〜M.40)

香月村浦田---柴谷積込場まで軌道を敷設 

長津村大字中間---黒川積込場まで軌道を敷設 

 

明治40年--大辻第四坑--(M.40〜M.43) 

明治40年--大辻第四坑・分坑--(M.40〜M.43)

柴谷積込場まで軌道を敷設--M.42・エンドレス---M.43・譲渡⇒佐藤高江坑 

笹尾川積込場まで軌道を敷設---M.43・譲渡⇒佐藤緑坑 

明治40年--岩之元坑--(M.37〜S.20)--(後の三四尺坑) 

高江坑の新斜坑(名前坑口)--(S.38〜S.43)--傾斜20度

柴谷積込場まで軌道を敷設---M.41・香月線(中間〜香月)が開通 

 

三坑--排水専用--(S.06〜S.43) 

緑坑--排水専用--(S.08〜S.43)

 

新大辻坑--(S.20〜S.39)

大辻草丈本卸(新手三坑)--排水専用

   

(香月小学校・郷土資料室)                ( 坑名に間違いがあれば、ご連絡下さい---鮮明な写真を探しています )


******************************

大辻炭鉱の年表 ( 大辻炭礦七十年史加筆 ) 

年 次 

月 

事 項 

記 事 

 明治 12年 

3月 

 帆足義方---馬場山炭坑を開鑿  貝島太助、鉱区の選定・開鑿に参加 (主任技術者)

 明治 12年 

10月 

 帆足義方---香月炭坑を開鑿 

 貝島太助、鉱区の選定・開鑿に参加 (主任技術者) 

 明治 15年    貝島太助---香月炭坑で一山請負掘りの契約  (〜18年) 財を蓄え、大之浦に鉱区を取得し開鑿する

 明治 17年 

 

 香月炭坑、出水のため事業一時中止

  

 明治 24年

8月 

 筑豊線 (直方〜中間〜折尾〜若松)の開通  

 明治 29年 

5月 

 貝島太助---香月炭坑を買収し---第二大辻香月炭坑と称す
 7月より坑内排水に着手

 明治39年6月--操業廃止

〃 

7月 

 香月村に城ノ前坑を開鑿

 明治39年6月--操業廃止 

〃 

10月 

 香月炭坑の新坑(本坑)を開鑿---(香月・大辻小学校の南側) 

 明治39年6月--操業廃止 

〃 

12月 

 長津村の中間炭坑を買収し---第三大辻中間炭坑と称す 

 明治37年10月--操業廃止  

 明治 30年 

2月 

 免囚保護所を設け、免囚175名を収容就業さす 

 

〃 

6月 

 長津村の大辻炭坑を買収し---第一大辻炭坑と称す

 明治36年1月--操業廃止 

 明治 31年 

5月 

 貝島鉱業合名会社の設立 

 

 明治 32年 

2月 

 香月村に第一白岩坑を開鑿 

 明治40年9月--操業廃止

〃 

〃 

 第一大辻坑で坑内火災発生、排気の為に朝霧竪坑を開鑿

 明治36年1月--操業廃止 

 明治 34年 

7月 

 香月村に第二白岩坑を開鑿 

 明治38年5月--操業廃止 

10月 

 長津村に外扇竪坑を開鑿   明治37年10月--操業廃止

 明治 35年 

1月 

 長津村の長津坑を買収し---第三白岩坑と称す 

 明治40年9月--操業廃止 

 香月炭坑の排気の為に、南原竪坑を開鑿  明治39年6月--操業廃止

 明治 37年 

5月 

 香月村に岩之元坑を開鑿---(後の三四尺坑) 

 昭和20年9月--操業廃止  

〃 

10月 

 給水バックを構築し、社宅に給水開始 

 

 明治 38年 

5月 

 香月村に椋枝坑を開鑿 

 明治40年9月--操業廃止 

〃 

9月 

 香月村に本事務所の建設  

 明治 39年 

2月 

 香月村に岩之元・人道竪坑を開鑿 

  

 明治40年

   岩之元坑を第一坑、椋枝坑第三坑と改称する  

9月 

 香月村の高江炭坑を買収し---第四坑と称す 

 明治43年--佐藤慶太郎に売却 

〃 

12月 

 貝島鉱業株式会社の設立 

 

 明治 41年

1月 

 香月村に第二坑を開鑿   

6月 

 大辻病院の創設   大正5年--大辻病院の新増築 

7月 

 香月線(中間〜香月)の開通   

 明治 42年

2月 

 岩之元坑〜第四坑間に、運炭エンドレス線の設置   

 

12月 

 香月村に第四坑・竪坑を開鑿  

 明治 45年

3月 

 香月村に高江竪坑を開鑿    大正2年7月--竪坑ゲージの建設  

〃 

11月 

 変電所の建設、保育所の設置  削岩用ドリルの使用開始

 大正 01年 

12月 

 香月村に高江坑を開鑿 

  

 大正 02年

4月 

 ジンマー式・選炭機の設置   コールカッター1台の使用開始 

 大正 05年

11月 

 貝島太助・死去  
 大正 07年

4月 

 大辻小学校の設立   

 大正 08年

6月 

 炭券制度の禁止   

10月 

 貝島合名会社の設立   

 大正 10年

2月 

 大辻岩屋炭礦株式会社の設立---(貝島鉱業株式会社より分離)   
 大正 11年

5月 

 選炭機の増設、11月--ブランケット式・水洗機の設置  

 大正 12年

3月 

 岩之元坑で四尺坑内火災   

 大正 15年

1月 

 選炭場に水洗機3台の設置   4月--裁縫教授所の設置 

 昭和 03年

8月 

 坑内ベルトコンベアの使用開始、長壁式払方式の採用   
 昭和 05年

6月 

 第二坑〜本坑・積込場間に、エンドレス線の設置   

 昭和 06年

3月 

 鉱員の人員整理   4月--職員の人員整理 

8月 

 貝島炭礦株式会社の設立---(合併)    

 

12月 

 ボタ捨用・スキップ捲の設置---(ボタ山の開始)   12月--コールピックの使用開始

 昭和 07年

2月 

 エジソン電気安全灯の使用開始   昭和12年--HL式安全灯の使用開始 

 昭和 09年

11月 

 山神宮の建立   (以前・杉守神社)

 昭和 11年 

9月 

 中央共同浴場の設置---(大辻病院の東側) 

 保養所の設置 

 昭和 13年

12月 

 上園社宅の竣工---(122棟・244戸--6畳+4畳半+台所+便所)  
 昭和 14年

12月

 香月町畑に、山の家を設置  

 昭和 15年

11月 

 大辻・岩屋炭礦を、貝島第二鉱業所と称す   昭和17年--勤労報国隊・205人

 昭和 19年

1月 

 高江坑・名前坑内火災、死亡5人   4月--学徒動員・直方商業学校・約50人

 昭和 20年

2月

 新大辻坑を開鑿     

 

9月 

 大雨と枕崎台風で、全坑水没 

 三坑・緑坑--遠賀炭田防水組合(近隣炭鉱各社)で排水 

 昭和 21年 

2月 

 労働組合の結成   鉱員社宅の新築・改築 (永居町・共栄町等)
 昭和 22年

1月

 (〜24年?頃)、中谷坑・杉守坑の請負掘契約  

 昭和 23年

2月 

 新城下坑を開鑿   

 

4月 

 大辻小学校の町営移管---(香月小学校)  

7月

 譲渡・分離紛争 (22年12月〜)の結果、大辻礦業所 の発足   竹内礼蔵・貝島太市の共同経営

 昭和 24年

3月 

 切羽に鉄柱の使用開始  退職金協定の締結

 昭和 25年

7月 

 新大辻坑の出水  (24年・九共斗--26年・中労協)

9月 

 大辻炭礦株式会社の設立  

 昭和 26年

9月

 新大辻坑・三坑・緑坑の水没  三坑・緑坑--排水専用
 昭和 27年 

11月 

 佐賀県・橘炭坑の起工式   昭和33年--閉山 

 昭和 28年

6月 

 緑坑・三坑の出水  

 昭和 30年

8月 

 新城下坑と新大辻坑の坑内貫通   

 昭和 32年  

7月

 高江坑・4捲右24片でガス爆発  

12月 

 高江坑に人車設置  
 昭和 35年

3月

 第二坑の終掘、高江坑に配転  
 昭和 36年 

3月 

 新大辻坑で坑内火災、死亡26人   昭和39年10月--操業廃止 

11月 

 カッペ採炭法の開始---(鉄製の柱・梁の使用--油圧式.等)   H型コンベアやロッカーショベルの使用開始
 昭和 38年

5月 

 カッター・ローディングの使用開始   
 昭和 39年

12月 

 ホーベルの使用開始  
 昭和 43年 

4/30  

 大辻炭礦・閉山   ( 昭和40年--岩屋炭鉱・閉山 ) 
       
 昭和 60年

3/31

 香月線の廃止  
 平成 19年 12月   選炭場ホッパー跡・原炭ポケット跡・変電所跡が解体される  大辻炭鉱の遺構が消滅

明治22年-香月村(香月村+楠橋村+畑村+馬場山村)、昭和6年-香月町、昭和30年-八幡市、昭和38年-北九州市    

 明治22年-長津村(中間村+岩瀬村)、大正11年-長津町、大正13年-中間町、昭和7年-中間町(中間町+底井野村)、昭和33年-中間市   


******************************

『大辻炭鉱と香月町』への追加写真

 

昭和42年---検身所・進発所 

 昭和42年---大辻炭鉱の人車

昭和42年---変電所前から見た、左に選炭場、中奥に原炭ポケットの上部、右奥にボタ山

 

昭和42年---原炭ポケットの上部、右上にチップラー(だるま)がある

昭和42年---選炭場のボタ積込所 

昭和42年---ガソリンカーとトロッコ(新大辻鉱⇔選炭場⇔ボタ山) 

 

新大辻坑の坑口跡--(S.20〜S.39) 

新大辻坑--(S.20〜S.39)--右下の池は現在もある

 

 

豆炭工場跡--場所は未確認 

大辻販売店の店内風景 

昭和42年---杉守ボタ山から見た香月小学校と、左に上園社宅



******************************

香月線と大辻炭鉱の遺構」「大辻炭鉱・岩崎炭鉱の遺構」  「大辻炭鉱と香月町 」  「日炭高松-中鶴炭鉱-大辻炭鉱」 

明治39年-遠賀郡の炭鉱」  「中鶴炭鉱の歴史-追加分」  「中鶴炭鉱の歴史-追加分-2」  「中鶴炭鉱の歴史-追加分-3


昭和30年代の日炭高松炭鉱

第一鉱 

第二鉱・大君鉱 

第三鉱

二島鉱 

日炭高松炭鉱の記憶 


更新日--'06/08/08




inserted by FC2 system