昭和30年代日炭高松・第二鉱

福岡県遠賀郡水巻町(中央部の頃末)にあり、昭和40年3月に採炭を終了しました

( 鉱業所名の変遷---遠賀鉱業所・第二鉱⇒昭和32年・高松鉱業所・第二鉱 )

( 日炭高松・第二鉱---昭和10年11月に開坑開始し、昭和11年7月より出炭開始 )

昭和40年〜57年末迄は、ベントナイトの採掘が行われる


昭和31年頃の水巻町

 

昭和31年頃の水巻町の中央部---鯉口・頃末から猪熊・樋口までが確認出来ます

左に鯉口区・中央区、中に杁社宅・宮ノ下社宅・高尾区、右に古賀区・梅ノ木区・高松区・長谷社宅の日炭高松社宅街です

 

現存している浅川区・中央区社宅跡を追加

 
******************************
 

昭和31年の第二鉱と社宅街

 

 昭和31年に北側から見た---日炭高松・第二鉱と二鉱ボタ山・社宅街・日炭専用線

 左に高松区社宅、右に梅ノ木区社宅です  二鉱山ノ神の手前に、古賀区社宅と日炭高松球場  左上に高尾区社宅、右上に宮ノ下社宅と杁社宅です

昭和31年の二鉱ボタ山は、五つのボタ山です  翌32年に、先ず北側二つの山頂部を削ります  最後には、北東側に一つのボタ山になりました
 
******************************
 

 昭和31年--北側の二鉱ボタ山

 二鉱ボタ山へ、ボタを運ぶトロッコ

 宮ノ下から見た--二鉱選炭場 (南側)

 日炭高松第二鉱・第一斜坑--揚炭用ベルトコンベア

二鉱選炭場--内部風景  

 

  

昭和31年に西側から見た---二鉱選炭場(北側)の上部と二鉱ボタ山  

 

高松鉱業所第二鉱の斜坑4本(東→西)---第1-揚炭用、第2-入気用、第3-排気・排水用、第4-人車・人道用

 
******************************
 

昭和32年の高松鉱業所・第二鉱

 

昭和32年に北西側から見た---高松鉱業所・第二鉱と二鉱ボタ山・社宅街・日炭専用線

 左下の道路は、第三鉱と浅川地区へ、手前は古賀区社宅と第二高松会館、上は高尾区社宅です  二鉱ボタ山の北側二つは、山頂部を削り一つになっています

二鉱ボタ山の西側麓では、低品位炭(水洗炭)の回収・選別が始まり、ボタ山を削っています  最終的には、ボタ山の約1/3が削り取られました
 
       

左に浅川への道路、右は梅ノ木バス停です 

南から見た--古賀区社宅と新生街の商店です

古賀区にあった豆炭工場跡?? (大君か??)

 
******************************
 

 昭和32年に南西側から見た---高松鉱業所・第二鉱と二鉱ボタ山・社宅街・日炭専用線

 左に日炭高松事務所と宮ノ下社宅、右に日炭中央病院、右上に高尾区社宅です、左上に二鉱山ノ神と古賀区社宅です  

現在、山ノ神跡の中腹に図書館と歴史資料館、宮ノ下社宅は総合運動公園に、右手前の山は削られ高尾団地に、他も殆どが住宅地になっています

 

昭和32年頃---高松鉱業所と大君鉱業所の鉱区図 

 
 
******************************
 

日炭専用線の頃末駅舎跡


日本炭礦(株)は、折尾駅〜水巻町間に送炭用の専用線を運行していました

( 水巻町・芦屋町内の路線---第一鉱・吉田〜第二鉱・頃末〜第三鉱・浅川〜第四鉱・猪熊〜第五鉱・芦屋町大君 )

日炭専用線の駅---吉田(一鉱)〜鯉口〜頃末〜宮ノ下(二鉱)〜梅ノ木〜三ッ頭(四鉱)〜大君(五鉱)

通勤・通院等に利用された--頃末駅の駅舎跡--( 中央の信号機の右横、上写真の右端 ) 

日炭中央病院と頃末小学校の間にあり、私の通学路で記憶に残っています 

( 利用時期は、昭和3年〜35年前半頃のようです )

--------

 

 (The Rail-No.16-1985より)         昭和30年の頃末駅---C1202機関車と2輌の客車           ( '05/05/27-追加)  

昭和3年から、全9輌の中古客車を使用したが、30年には(郵便車を25年に改装した)上の2輌のみだった   

--------

昭和20年代の日炭高松新聞に---夏季の芦屋行・臨時列車・時刻表の記載あり---昭和35年の前半頃まで利用されたようです

「芦屋の柏原海水浴場に海の家を設置--毎公休日運転、雨天の時は運休、平日運転に復す」 

臨時列車は4往復で、各駅間は5分、吉田から大君まで30分です

 

昭和37年頃---頃末駅跡と頃末小学校・頃末橋、左上に高尾区社宅

「頃末小・水巻中」で使用した写真の別版で不鮮明です--( この写真の鮮明版を探しています )

 
******************************
 

昭和30年代日炭高松・大君鉱

 
福岡県遠賀郡芦屋町(南東部の大君)にあり、昭和37年10月に閉山しました
 
( 鉱業所名の変遷---遠賀鉱業所・第五鉱⇒昭和32年・大君鉱業所 )
 
( 日炭高松・第五鉱---昭和26年に開坑開始し、昭和31年10月より出炭開始 )
 
 

昭和30年代の大君鉱(第五鉱)

 

  

(芦屋町制百周年記念誌より)               昭和30年頃??の大君鉱(第五鉱)      

下図の県営大君団地から大君グラウンドの一帯で、遠賀川の対岸は芦屋町です

 

 

  頃末から大君まで延長された日炭専用線

  石炭運搬と、鉱員の通勤用にも利用されました

  鉱員は、三ッ頭の日炭社宅から通勤していました

 

  〔「大君鉱業所跡と三ッ頭」を追加しました--06/25〕

 

昭和56年と現在の大君地区

******************************

 大君炭坑の歴史--明治27年に開坑、 明治39年-三好徳松が買収、 明治40年-第二三好炭坑を開坑

                           (高尾二坑→高尾二・三坑→大君高尾坑→大君坑)、 昭和 9年-日本鉱業が買収
                        昭和26年-日炭高松・第 5鉱(大君鉱)を開坑、 昭和37年-閉山

               大君農園の設置--昭和15年頃に厚生事業として設置--野菜畑、牛豚の飼育、大君池?で養魚、塩田等

                               昭和30年頃まで存続したようです

 
******************************

 

30年代のトップ

第一鉱 

第三鉱

二島鉱 

記憶のトップ 

 

更新日 '05/12/12



inserted by FC2 system