折 尾 地 区 の 歴 史


折尾駅を中心として、旧・遠賀郡折尾町の折尾・本城・則松に、浅川と水巻町を含めた範囲 + 近郊 

( 表のサイズにより、ページの横幅を広げています )


折尾の歴史の発掘隊---(追加と修正の検討用)---情報と写真の提供を待っています -- (01/12現在)

西 暦 

和 暦 

行 政・堀川運河・遠賀川 

鉄 道・ 道 路 

砿 業・ 商 業 

学 校 

記 事・ その他 

 

 

 

 

 

(赤字--公立校青字--私立校) 

 

 1185 

寿永04年02月 

 葦(芦)屋浦の合戦                     (山鹿城、大君神社)

 

 

 

 源範頼軍 VS 平家方・大宰府少弐・原田種直軍 

 1185  寿永04年02月   陣原の合戦                    (本城の蛭子谷城、本城鉱泉)        源範頼軍 VS 平家一門・香月秀則軍・山鹿秀遠軍   
 1194  建久05年   貴船神社の建立、        (源頼朝の家人・宇都宮上野介重業)   (後に麻生重業と改名)      貴船大明神 5柱  (水巻町吉田東4丁目)  (昭和03年に再建) 

1444-48 

文安年間  

 折尾の地名初出--「麻生氏・山鹿庄・折尾郷」

 

 

 

 (三郷三村)--有家郷・安屋郷・折尾郷・熊手村・藤田村・穴生村 

 1478 

文明10年 

 

 

 遠賀郡埴生村や香月村金剛山で、燃える石が発見される  

 

 (燃え石・烏石・焚石タキイシ・炭石スミイシ・石炭イシスミ等々)

1612-28  慶長17-寛永5   「御牧川(遠賀川)改修の大普請」--築堤と流路変更  「慶長の治水大計」       (遠賀川の改修工事堀川運河の開削工事、奥洞海の干拓工事) 

 1621 

元和07年 

 福岡藩・黒田長政--洪水対策で「堀川運河の開削」に着工 

 「洪水対策、灌漑用水、水運路」

 

 

 (遠賀川の改修工事堀川運河の開削工事奥洞海の干拓工事) 

 1623 

元和09年 

 黒田長政の急逝--堀川運河の開削工事を中止 

 

 

 

 

 1628  寛永05年   (左岸)埴生〜広渡、(右岸)中間〜古賀の築堤が完成         曲川筋と西川筋の2本を、現在の直線コースに変更-(B) 

 1637 

寛永14年 

 

 

 「則松鉱泉」の 発 見                                (正願給清水)

 

 (則松6丁目)   鉱泉宿が数軒あり 

 1664  寛文04年   筑前国御牧郡は、藩命で=おんが=遠賀郡と改称される        
 1673 延宝元年   「本城村の松ヶ鼻の干拓」で、新田を開作する           (遠賀川の改修工事、堀川運河の開削工事奥洞海の干拓工事) 
 1681 延宝09年   「本城村の船ヶ浦の干拓」で、新田を開作する          (本城3・4丁目) 
1684-88  貞亨年間   <アマズミ>「蜑住村の干潟は干拓」されて、払川村となる        

 (洞海湾の退潮期の始まりは、江戸時代初頭の頃のようです) 

1688-04  元禄年間   「金山川の河口部と古渡干潟の干拓」で、新田を開作する         (本城東4丁目) (本城東3・6丁目) 
1688-97   元禄元-10年   「熊手村の西北の穴生干潟を干拓」して、新田を開作する          (現在の陣原・夕原) (2300mの潮止め堤防) (四代・黒田綱政) 
 1693 元禄06年   折尾村--42戸-301人、浅川村-37戸-240人、本城村-68戸-470人、則松村-52戸-362人、永犬丸村-72戸-467人、穴生村-58戸-322人、熊手村-108戸−744人、蜑住村-42戸-315人、山鹿村-133戸-674人  (若松戸畑遠賀八幡地区合計-3,964戸-23,104人)
 1732  享保17年   (享保の大飢饉)         
1744-50  延享元-寛延3   古賀村下流の遠賀川本流を、猪熊〜島津間に掘削する         曲川筋と西川筋の2本を、現在の直線コースに変更-(C) 
1745-50   延享2-寛延3   「本城村の<オヒラキ>御開の干拓」で、新田を開作する           (御開1-5丁目) 

 1751

宝暦元年 

 六代藩主・黒田継高--堀川運河の開削工事を再開

 

 堀川運河の開削工事中に、吉田村で石炭が発見される 

 

 中止から128年後の工事再開--車返の切貫き工事を開始 

 1760  宝暦10年   河守神社の建立、      (現在の社殿は、大正03年に再建)     

 

 河守大明神 3柱 (大山祗命・罔象女神・興玉命)、後に黒田継高も合祀する     (水巻町吉田東3丁目) 

 1762 

宝暦12年 

 堀川運河開通する 

 

 

 

 (石炭が自家燃料用から、舟の篝火用・製塩用・汽船用に) 

 1763 

宝暦13年 

 「川ひらた」の通船が始まる  

 

 「川ひらた」の通船が始まる  

   (川ひらた=川艜<舟偏に帯>・川平太・御平駄・五平太) 

 1804 

文化元年 

 堀川運河は、<ジメ>寿命唐戸まで延長して、全区間が開通 

 

 

 

 全長-約12km (唐戸=水門)

1830-44 

天保年間       石炭が福岡藩(黒田藩)の専売品になる      焚石会所(〜M.5廃止)・仕組法(〜M.2廃止) 
     .    .    .
 1869  明治02年       「鉱山開放令」の発布       
 1870  明治03年   「本城村の<イカジ>碇地海面の干拓」で、新田を開作する     明治初頭より、遠賀郡内の各地で炭坑が操業される    (本城5丁目・御開2丁目) (大庄屋・佐藤扇十郎) 

 1871 

明治04年 

 廃藩置県--福岡藩域が福岡県、小倉藩域が小倉県となる  

 

 

 

 全国に3府302県を設置 

 1872  明治05年   旧来の郡・町村を廃止した、「大区・小区制度」が施行される       (遠賀郡は第5大区となり、36小区がある) 
 1872 明治05年03月       「鉱山心得書」の制定  (石炭採掘の規制)     鉱物の国有化
 1873  明治06年   芦屋村に遠賀郡猶調所を設置  (=第5大区調所)     「日本坑法」の公布、  吉田坑・杁坑等-遠賀郡内に12坑    鉱業出願人の資格と、坑区税の負担 

 1874 

明治07年 

 

 

 

 則松小学校開校、   本城小学校の開校 

 

 1876  明治09年04月   福岡県と小倉県を統合して、福岡県となる         
 1878  明治11年07月   「郡区町村編成法」により、旧来の郡・町村に戻る         「大区・小区制度」の廃止 
 1878  明治11年10月   「遠賀郡役所」--芦屋村に設置          

 1883 

明治16年 

 遠賀郡折尾村--96戸-498人 

 

 水巻周辺に中小の17坑あり 

 

 

 1883  明治16年       久保田信之が頃末に開坑--(三好炭坑・日炭高松の発祥地)      M.30--下澤善右衛門が頃末炭坑と改称 
 1885  明治18年       大野麓が片山炭坑を開坑--(高松炭坑・日炭高松の発祥地)     M.32--高松鑛山(熊本重千代)⇒M.44--高松炭坑(三好徳松) 
 1888  明治21年   「市制・町村制」が制定される          明治22年--福岡区が福岡市となる、小町村の「明治の大合併」

 1889  

明治22年04.01 

 折尾村--遠賀郡<クキナミ>洞南村となる--本城に村役場

 

 石炭輸送の「川ひらた」数がピークになる--約8,000艘 

 

 本城・陣原・則松・永犬丸と5村合併--599戸-3386人 

 1890

明治23年09.28  

 

 九州鉄道--博多⇔赤間の開通 

 

 

                      

 1890 

明治23年11.15  

 

 九州鉄道--赤間⇔遠賀川の開通 

 

 

 

 1891 

明治24年02.28 

 

 九州鉄道--遠賀川折尾黒崎開通 

 

 

 (九鉄・折尾駅は300m程-黒崎寄り) 

 1891 

明治24年04.01  

 

 九州鉄道--黒崎⇔小倉⇔門司の開通 

 

 

 

 1891 

明治24年04月 

 芦屋警察署--「折尾停車場派出所」の設置 

 

 三好徳松--三菱鯰田炭坑で頭領修行を始める

 

 

 1891 

明治24年08.30  

 

 筑豊興業鉄道--直方中間折尾若松開通

 

 

 2社それぞれに折尾駅を開業する  

 1893 

明治26年06.30  

 

 2社の短絡線--中間⇔黒崎の開通 

 

 

 

 1894 

明治27年08.15  

 

 筑豊興業鉄道--筑豊鉄道に改称 

 

 

 

 1894

明治27年12.21  

 (日清戦争が始まる)  

 中間⇔折尾--複線の開通 

 

 

 

 1895

明治28年11.13  

 

 2社共同折尾駅完成 

 

 

 日本最初の立体交差駅 (1階-筑豊鉄道、2階-九州鉄道) 

 1896   

明治29年04.29  

 

 折尾⇔若松--複線の開通 

 

 

 

 1896 

明治29年5月頃 

 堀川運河--川筋の改修工事 

 

 

 

 川ひらたが遠賀川⇔江川に迂回する 

 1896

明治29年11.21 

 

 線路名称制定--八代線となる (門司⇔八代の開通) 

 

 

 

 1897 

明治30年 

 「遠賀川(堀川)疎水碑」--折尾鷹見に建立 

 遠賀川駅⇔芦屋の馬車営業 

 遠賀郡八幡村に官営・八幡製鉄所を創設

 

 明治34年に操業開始 

 1897 

明治30年10.01  

 

 九州鉄道--筑豊鉄道を合併 

 

 

 

 1898 

明治31年02月 

 遠賀郡役所--芦屋町から折尾移転

 

 

 

 (大字・則松-現在の八幡西勤労青少年ホーム) (T.11-郡制廃止)  

 1899 

明治32年01.16 

 折尾郵便局--折尾駅前に開局

 

 石炭輸送の「川ひらた」の通行数がピークに-130,657 

 

 (・四反田-折尾676番地) (大正6年-折尾677番地) 

 1901 

明治34年05月 

 「折尾巡査部長派出所」--折尾駅前に設置

 

 

 

 

 1902 

明治35年03.27 

 

 

 

 東筑中学校--折尾に移転・開校 

 (字・清水ヶ元-162番地)  明治31年6月--飯塚の仮校舎で開校 

 1902 

明治35年07.17 

 遠賀税務署--芦屋町から折尾移築して移転 

 

 

 

 (字・八幡免-はちまんめん) (現在-折尾八幡公園の付近) 

 1902 

明治35年頃 

 

 

 三好徳松--別府炭坑を経営 

 

 (遠賀郡・島門村) 

 1904 

明治37年 

 (日露戦争が始まる) 

 

 三好徳松--頃末炭坑を経営 

 

 (遠賀郡・水巻村) 

 1904 

明治37年07.01 

 遠賀郡洞南村--遠賀郡折尾村となる

 

 

 

 村役場を折尾に移設 (39年-字・楠木に、後に字・松ヶ崎に移転) 

 1904 

明治37年07.11 

 小倉区裁判所・折尾出張所の開設 (折尾登記所) 

 

 

 

 

 1904 

明治37年09.30 

 折尾郵便電信局の開局--電報の取扱

 

 

 

 (折尾677番地) 

 1906 

明治39年

 遠賀川の第一期改修工事始まる (〜大正08年迄) 

 

 頃末炭坑を買収--三好炭坑に改称、山鹿(大君)炭坑を買収

 

 (遠賀郡・水巻村)   全川にわたる築堤・掘削等

 1906 

明治39年08月 

 折尾警察分署--折尾駅前に設置 

 

 三好炭坑--釜ヶ谷坑の開坑、蒸気捲揚機の使用 

 

 (字・末里-現在の折尾保育所) (三好炭坑・三好徳松 氏の寄贈) 

 1907 

明治40年07.01  

 

 九州鉄道--鉄道国有化

 三好炭坑--第二三好炭坑開坑 

 

 (帝国鉄道庁--門司に九州帝国鉄道管理局) 

 1908 

明治41年 

 

 石炭運送の貨物線として香月線の開通 (3.5km)

 三好炭坑⇔曲川積込場の馬曳きを、汽力エンドレスに切替 

 則松小学校--折尾分教場を設置 

 (字・松ヶ崎) (低学年用・明治41年〜45年)   (1,440m)

 1909 

明治42年06月 

 

 

 三好徳松--折尾に本宅と事務所を建設 

 

 (折尾1530番地、後に1551番地) (字・横田) 

 1909 

明治42年07月 

 折尾警察分署--折尾警察署となる 

 

 

 

 (字・末里-現在の折尾保育所) (三好炭坑・三好徳松 氏の寄贈) 

 1909 

明治42年10.12 

 

 線路名称制定--筑豊本線となる (若松⇔上山田) 

 

 

 

 1909 

明治42年10.12 

 

 線路名称制定--人吉本線となる (門司⇔人吉) 

 

 

 

 1909 

明治42年11.21 

 

 人吉本線--鹿児島本線となる (門司⇔鹿児島) 

 

 

 

 1909

明治42年11.02 

 遠賀税務署--若松町に移転 

 

 

 

 

 1910 明治43年頃       浅川の宿ノ内川の傍に、「浅川鉱泉」あり     大正末期頃まで、三層の鉱泉宿や料亭あり 

 1910 

明治43年頃 

 

 

 遠賀税務署跡を移築して、「三好炭坑本社」となる 

 

 (折尾599番地) (字・左近田--現在の白土医院--東筑1丁目) 

 1910 

明治43年03.29 

 

 

 遠賀銀行--折尾支店の開設 

 

 (・四反田--白土医院の前--現在のハタブ) (本店-芦屋町) 

 1911 

明治44年04.15  

 折尾郵便電信局--電話交換業務の開始 

 香月駅で旅客の取扱を開始 

 

 

 

 1911 

明治44年 

 

 煉瓦積みアーチの「第一地下道」 (西口側)が完成 

 三好徳松--高松炭坑を買収 

 遠賀農学校の開校 

 (則松-1493番地)

 1911 

明治44年07月 

 

 九州電気軌道--門司⇔小倉⇔八幡⇔黒崎の開通 

 

 

 

 1912 

明治45年

 

 

 三好徳松--堀川運河沿いに折尾炭坑を開坑 

 

 (字・木屋ヶ谷) (大正6年-高松炭鉱に併合) 

 1912 

明治45年04.08  

 

 

 三好徳松--高松近隣鉱区を買収

 柴田ツネ--光華高等学院の開校 

 (浅川通り2丁目)

 .

 .

 .

 .

 .

 .

 .

 1913 

大正02年12.08 

 

 折尾⇔遠賀川--複線の開通 

 三好徳松--水巻村内の5鉱区を買収

 

 

 1914 

大正03年 

 

 

 三好炭坑・釜ヶ谷坑⇔折尾駅に「送炭エンドレス線」を設置 

 

 (550間)

 1914 

大正03年06.25  

 

 九州電気軌道--折尾停留所⇔黒崎の開通 

 

 

 (平成12年廃止-西鉄電車) (九軌の3連+6連高架橋の完成) 

 1915  大正04年01月     鞍手軽便鉄道(3.8km)--香月駅⇔野面(ノブ)に開通       昭和29年10月--鞍手軽便鉄道の廃止 

 1915 

大正04年04.12 

 (第一次世界大戦が始まる)  

 芦屋軽便鉄道(6.06km)--遠賀川⇔西芦屋の開通 

 三好炭坑--蒸気ポンプを電力に切替 

 

 全7駅、1日6往復、片道15銭、(昭和06年-廃止) 

 1916 

大正05年11.05  

 

 折尾駅の二階建洋風木造駅舎の完成 

 三好炭坑--高松坑→三好坑1,470間に軌条敷設・馬車輸送

 

 (鉄道院-駅舎の大改修) 

 1916

大正06年頃 

 

 

 芝居小屋--「三藤座」の開場、後に「高尾座」となる 

 

 (高尾通り-現在の西折尾町) 昭和10年〜「折尾劇場」となる 

 1917 

大正06年09.03 

 

 

 十七銀行--折尾出張所の開設 

 

 (折尾646番地) (大正9年-折尾677番地) (現在の福岡銀行) 

 1918 

大正07年03月 

 

 

 

 三好セキ--折尾高等女学校の設立 

 (字・木屋ヶ谷) (現在の県立折尾高校) 

 1918 

大正07年 

 

 煉瓦積みアーチの「第二地下道」 (東口側)が完成 

 

 

 

 1918 

大正07年12.15  

 遠賀郡折尾村--遠賀郡折尾町となる  

 

 

 

 町役場を折尾町八幡はちまんに建設 

 1919 

大正08年01月 

 

 

 三好炭坑本社--三好鉱業本社となる 

 

 (折尾599番地) (字・左近田--現在の白土医院--東筑1丁目) 

 1920 

大正09年 

 

 

 遠賀銀行--本店を折尾に移転 

 

 (昭和2年10月-解散) 

 1920 

大正09年 

 

 旧道路法により、国道2号と指定 

 三好徳松--衆議院議員に選出、  若松炭鉱を買収 

 

 (昭和27年--国道3号となる) 

 1921 

大正10年08月 

 藤ノ木・二島地先の埋立工事」が竣工 

 第一地下道・西口階段の縮小工事 

 三好鉱業--高松本坑の開坑--(後の日炭高松の第一鉱)

 

 (若松築港会社) 

 1922 

大正11年04.01 

 「郡制廃止法」が施行される  

 中間⇔折尾--複々線開通 

 

 

 大正15年--郡役所の廃止 

 1922

大正11年06月 

 遠賀税務署--折尾町に再移転 

 

 

 

 (折尾町八幡はちまん) 

 

大正??年 

 遠賀公会堂の建設      (**情報・写真等を探索中**) 

 

 

 

 (・左近田--鷹見神社の西側--現在の妙應寺) 

 1924 

大正13年 

 

 遠賀川橋の完成、  本陣橋の竣工

 

 郡に移管して、折尾高等女学校となる 

 (大正15年--県に移管する)

 1924 

大正13年 

 

 国道2号に、「折尾隧道」 (66m)の開通 

 

 

 (現・199号線) (隧道開通以前の国道2号は堀川運河沿いか??) 

 1925 

大正14年03.10 

 「折尾駅前巡査派出所」の設置 

 

 三好鉱業--高松新坑の開坑--(後の日炭高松の第一鉱)

 

 (字・八反田686-3) 

 1925 

大正14年4月頃 

 

 

 折尾⇔頃末間--三好鉱業・石炭専用線の敷設を開始 

 

 

 .    .    .    .

 1927  

昭和02年

 

 本城・大浦の金手川沿いに、浅野セメントの専用線 

 

 

 (1.5km-セメント製造用の粘土を採取、後の日本セメント)

 1927 

昭和02年04.19 

 

 

 折尾⇔頃末間--「三好鉱業・石炭専用線」の運送を開始 

 

 (昭和40年に廃止) 

 1928 

昭和03年04.21  

 

 

 三好鉱業専用線--高松坑・大君坑まで延長し運送開始 

 

 (6.9km) 

 1928 

昭和03年09月 

 

 岡垣の俵口バス--海老津駅⇔鐘崎の営業 

 

 三好徳松--杁えぶり小学校の仮教場を設置 (頃末分校) 

 (水巻村頃末・釜ヶ谷-校舎1棟・4教室) (銀バス- 6人乗り2台) 

 1929 

昭和04年06.15  

 

 若松市営バス--折尾駅⇔若松渡場の営業 

 三好徳松--三ッ頭に三松園・遍照院寺を建設

 

 バス5台-英ウーズレー社製--(現在の北九州市営バス) 

 1929 

昭和04年08.01  

 

 九州電気軌道のバス--折尾駅⇔門司の営業 

 

 

 全10区-(1区10銭)-シボレー12人乗り--(現在の西鉄バス) 

 1930 

昭和05年05.15

 

 折尾駅⇔本城信号所間--連絡線の開通 (単線) 

 

 

 北側の短絡線-(室木線にも乗り入れ)--昭和60年05月 廃止 

 1930 

昭和05年頃 

 

 門司で金バス・銀バス・赤バスの3社が営業 

 

 

 

 1931 

昭和06年 

 立屋敷遺跡の発見--遠賀川式土器--九州稲作の発祥地 

 芦屋自動車商会--折尾駅⇔芦屋の営業 

 

 

 (弥生前期-約2,400〜2,200年前頃) 

 1931 

昭和06年01月 

 

 

 三好鉱業本社の建物を移築して、「三好中央病院」を設立 

 

 (水巻村頃末・釜ヶ谷) 

 1931 

昭和06年08月 

 

 

 三好徳松--東京にて死去 

 

 

 1931

昭和06年10.27 

 12月-小倉放送局--ラジオ放送の開始 

 芦屋軽便鉄道--遠賀川⇔西芦屋間の廃止 

 

 

 昭和05年--福岡放送局--ラジオ放送の開始 

 1932 

昭和07年頃 

 

 芦屋鉄道・自動車部--折尾駅⇔芦屋の営業 

 

 

 (運賃20〜25銭) 

 1932 

昭和07年 

 

 遠賀銀バス--折尾駅⇔芦屋の営業 (10人乗り)

 

 

 山頭火--昭和7年4/20-折尾の木賃宿「匹田屋」に泊まる

 1933 

昭和08年 

 

 

 

 三好セキ--折尾高等女学校土地6,000坪を寄附

山頭火--「風のトンネルを抜けてすぐ乞いはじめる」

 1934 

昭和09年04月 

 

 

 

 三好セキ--杁えぶり小学校の頃末分教場を寄贈 

 (水巻村頃末櫛筍)(二階建校舎1棟-16教室)(現在-頃末小学校)

 1934 

昭和09年07月 

 

 

 三好鉱業(株)・大君鉱業(株)を、本産業(株)に売却 

 

 (鮎川義介の日産コンツェルン) 

 1934 

昭和09年07.28 

 

 

 日本炭礦(株)の設立--日本炭礦・遠賀鉱業所となる

 

 炭住街に、二階建八軒長屋や共同浴場・配給所等を建設 

 1934 

昭和09年08.27 

 

 九州電気軌道--電気バスの営業 

 三好中央病院--「日本炭礦・中央病院」となる 

 

(日炭高松炭鉱は、日本炭礦・遠賀鉱業所の通称です)  

 1935 

昭和10年 

 

 

 芝居小屋 「高尾座」--「折尾劇場」となる 

 

 (回り舞台・花道・升席・2階桟敷) (野村浪三) 

 1935 

昭和10年04月 

 

 

 日本炭礦--高松第二鉱の開坑 (11年7月--出炭)

 増田孝--国道沿いに、折尾高等簿記学校の開校 

 昭和26年--折尾女子学園、平成17年--折尾愛真学園となる 

 1935 

昭和10年頃 

 

 赤間の舞鶴バス--博多⇔赤間⇔直方⇔折尾の営業 

 

 

 

 1936 昭和11年07月         増田孝--笹尾ヶ丘に土地を取得し校舎を建設・移転   (字・笹尾--現在の折尾愛真学園) 

 1936 

昭和11年頃 

 

 赤間の赤神バス--赤間⇔神湊⇔芦屋⇔折尾の営業 

 

 

 

 1936 

昭和11年頃 

 

 岡垣の俵口バス--博多⇔赤間⇔折尾の営業 

 

 

 (バス会社--各社の合併で西鉄バスに統合-S.18〜S.19) 

 1937  昭和12年   (請願)巡査派出所、日炭高松一鉱-2、二鉱-2、5名配置     日本産業(株)--二島地先の埋立地を、貝島鉱業から買収      昭和14年-日産液体燃料・若松工場を建設    
 1937 昭和12年02月    日本炭礦--日本化学工業に社名変更   日本炭礦--福利課幼児園・10分園の開園 

 (昭和32年-11分園、34年-道岸幼稚園・私立)

 1937  昭和12年12月       日本化学工業--日産化学工業に社名変更    

 1938 

昭和13年 

 折尾警察署--新庁舎の新築・移転 

 

 

 

 (日吉町-折尾公園の前) 

 1938 

昭和13年09月 

 

 

 

 三好セキ--則松小学校の講堂を寄贈 

 

 1938 

昭和13年

 高尾・梅木・高松・片山の炭住街に、「巡査駐在所」を設置 

 

 

 日産化学(日炭)--折尾高等簿記学校に校舎を寄贈 

 昭和39年-学園前に移築し折尾伝道所、後に堀川教会となる 

 1939 

昭和14年04月       日産化学工業--二島斜坑の開坑 (19年4月--中止)    昭和16年-日産液体燃料で、人造石油の製造事業 

 1940 

昭和15年       日産化学工業--高松第三鉱の開坑 (17年3月--出炭)  

(料亭・喜楽-S12〜18頃-日吉町)

 1941

昭和16年02月 

 

 

 第一竪坑--(第一鉱-吉田-換気・排水等)の完成 

 警察旧庁舎を移築して、折尾女子学園の本館となる 

 (字・笹尾--現在の折尾愛真学園・記念保存・旧本館) 

 1942 

昭和17年 

 芦屋町に、旧日本陸軍の芦屋飛行場を建設 

 九州電気軌道--5社合併で西日本鉄道となる 

 

 

 福博電車・九州鉄道・博多湾鉄道汽船・筑前参宮鉄道 

 1943 

昭和18年01月 

 

 

 日産化学工業--日本鉱業(株)に合併

 福原軍造--私学用地として本城大浦の山林を取得 

 遠賀郡折尾町と若松市浅川の境界地区 (現在の自由ヶ丘) 

 1943  昭和18年02月     

 日本鉱業--一鉱常盤鉱の開坑 (19年6月--中止) 

   
 1943  昭和18年04.22       福岡俘虜収容所--第15分所(水巻分所)の開設     12月--第9派遣所と改称、 昭和20年09月--閉鎖 

 1943 

昭和18年10.06 

 

 折尾⇔黒崎--複々線の開通 

 

 折尾高等簿記学校--折尾商業女学校となる

 

 1943  

昭和18年 

 

 

 第二竪坑--(第二鉱-猪熊-800m-換気・排水等)の完成

 

 第三竪坑の完成で、昭和28年-第四鉱と第五鉱用に転用 

 1944 昭和19年       西日本無尽--折尾出張所の開設  折尾商業女学校--折尾女子商業学校となる   (後の西日本相互銀行⇒現在の西日本銀行) 
 1944 昭和19年       日本鉱業--高松第四鉱の開坑 (21年5月--出炭)    

 1944 

昭和19年12.08 

 遠賀郡折尾町--八幡市編入 

 

 

 

(遠賀公会堂が戦時中には、繭の乾燥場として使用される) 

 1945 

昭和20年07月 

 遠賀川の第二期改修工事 

 

 日本炭礦(株)の設立--(日本鉱業から独立して再設立) 

 

 

 1946

昭和21年頃

 

 

 西鉄バス停・「折尾中央市場」・「引揚者更生市場」の開設 

 

 

 1946  昭和21年       日本炭礦の映画館-「第一高松会館、第二高松会館」開館    (定員-721人、定員-746人) 

 1947 

昭和22年03.02 

 

 国鉄芦屋線--遠賀川⇔筑前芦屋の開通-(米軍専用) 

 (民営) 安藤公園--「折尾公園」 改称 

 折尾中学校の開校、   折尾女子中学校の開校

 (昭和35年に閉園) (6.2km-2駅のみ-昭和36年に廃止)

 1947 

昭和22年04月 

 

 

 

 福原軍造--福原学園の創立-福原高等学院の開校 

 

 1947 

昭和22年04月 

 折尾簡易裁判所・折尾区検察庁の設置

 

 日本炭礦--一鉱常盤鉱の開坑を再開 (31年3月--出炭)

 

 昭和32年3月まで、遠賀公会堂跡を使用--現在の妙應寺

 1947 

昭和22年07.11 

 

 折尾駅に西出口を新設 

 

 

 

 1948 

昭和23年03.07 

 折尾警察署--国家地方警察・遠賀地区警察署となる 

 

 

 学制改革で東筑高校・折尾高校・遠賀農業高校と改称

 (昭和29年-県警制度の発足) 

 1948 

昭和23年 

 水巻町警察署--(S.23〜S.29)の設置 

 

 日本炭礦--二島斜坑の開坑を再開 (30年2月--出炭)

 折尾女子商業高等学校の開校

  

 1948  昭和23年         遠賀農業高校・水巻分校の開校--(昭和23年〜27年)   高松鉱業学校--昭和13年〜23年 
 1949  昭和24年02.07    遠賀税務署の火災--折尾警察署内に仮庁舎       東筑・折尾・八幡商業高校を統合して、東筑高校となる   折尾高校--東筑高校の南校舎となる  

 1950 

昭和25年02.10 

 

 国鉄芦屋線--(一般に開放)

 映画館--「折尾中央映画劇場」の開館  (定員-252人)

 

 折尾⇔筑前芦屋の運転もあり  (折尾町八幡--更生市場の横)

 1950 

昭和25年03.01 

 

 若松市営バス--水巻町に乗り入れ 

 

 福原高等学院--福原高等学校となる

(「折尾中央映劇」の開館--別に24年8月説、26年説もある)

 1950 昭和25年   本城地先の竣工前の埋立地に、「八幡競馬場」の開設        (洞北町) 八幡競馬場--昭和31年に廃止 (小倉競輪に負ける) 
 1950  昭和25年05.20    遠賀税務署--若松市堺町に新築・再移転         

 1951 

昭和26年

 

 若松市営バス--芦屋町に乗り入れ 

 日本炭礦--高松第五鉱の開坑 (31年10月--出炭)

 九州経理高等学校の折尾分校として開校 

 (遠賀郡の繭倉庫「乾繭倉庫」跡を使用--後に妙應寺の集会所) 

 1951 

昭和26年

 八幡消防署--折尾派出所の開設 

 

 日本炭礦--「高松生活協同組合」を創立 

 

 遠賀地区警察署の敷地・望楼を使用 (折尾公園前) 

 1952 

昭和27年02.01

 「折尾公民館」の開設、 「若松競艇場、芦屋競艇場」の開設 

 折尾操車場の設置 

 日本炭礦(株)の経営--鮎川から菊地(高萩炭鉱)に変わる 

 水巻高等学校の開校--(昭和27年〜昭和38年廃止) 

 昭和36年廃止⇒後の東折尾貨物駅⇒現在の陣原駅 

 1952 

昭和27年12.14

 

 新道路法により、一級国道3号と指定 

 第三竪坑--(第二鉱-浅川-入昇坑・換気・排水等)の完成

 

 昭和40年4/1、一般国道3号と指定  重油の統制解除

 1953 

昭和28年03.07

 八幡警察署--「折尾駅巡査派出所」の設置 

 

 

 

 

 1953 

昭和28年4-6月

 

 

 折尾公園で、「北九州産業観光博覧会」の開催 

 浅川小学校の開校 

 九州北部に大水害 

 1953 

昭和28年05.18

 

 新道路法により、二級国道199号と指定 

 

 

 昭和40年4/1、一般国道199号と指定 

 1953  昭和28年07月   (6/25-30)遠賀川の大洪水    日本炭礦--第四鉱の閉山     
 1953  昭和28年08月         東筑高-夏の甲子園-S28・S47・S53・S62・H8年の5回   はS60、H10年の2回 
 1954  昭和29年       「折尾商工連合会」の設立   九州経理高等学校--九州経理専門学校に改称  

 1954

昭和29年07.01

 折尾警察署の発足 

 

 

 福原女学院の開校 

 県警制度の発足 

 1954 

昭和29年

 

 

 

 福原学園--若松市浅川字・高尾の山林原野を取得

 34年・39年・41年・42年にも学園用地を拡大--現在の自由ヶ丘 

 1954 

昭和29年12月

 

 

 

 折尾女子学園--折尾劇場を買収、講堂と幼稚園に 

 (現在はパターソンホール) 

 1955 

昭和30年

(神武景気が始まる)

 遠賀川大橋 (395m)の完成 

 日本炭礦--メタンガスを三菱化成に供給 

 福原高等学校--八幡西高等学校となる

 石炭鉱業合理化臨時法案の成立、 中小炭坑の閉山続出 

 1955  昭和30年  「本城地先の埋立工事」が竣工     第四竪坑--(常盤坑)-則松に計画されるが中止となる   福原女学院--八幡女子専門学校となる   (本城5丁目、洞北町) (若松築港会社)   
 1956  昭和31年03月  NHK福岡--総合テレビ放送の開始     日本炭礦--二鉱ボタ山で低品位炭の回収開始   東筑高校を2校に分割して、折尾高等学校の開校    
 1956  昭和31年頃       映画館--「折尾東映」の開館、--当初は「折尾国際」かも??  九州朝鮮中高級学校の開校  (定員-200人) (折尾町鷹見--後に火災により閉館) 
 1957  昭和32年01月   折尾簡易裁判所・折尾区検察庁の新築・移転     航空自衛隊の要請で、二鉱ボタ山の山頂部を削る   

(本城には「大丸映劇」、後に「第二折尾東映」となる) 

 1957  昭和32年05月   NHK小倉--総合テレビ放送の開始、12月--FM実験放送開始        

 1958 

昭和33年

 

 国道3号に折尾バイパス (陣原⇔則松⇔頃末)の開通 

 日本炭礦--二島鉱の斜坑から揚炭を始める  

 

 (則松バイパス??)  (現・199号線--折尾隧道の補修工事) 

 1958  昭和33年08.26 

(岩戸景気が始まる)

 若戸大橋の架橋工事の開始       

 1959 

昭和34年06.24

 

 

 折尾更生市場に、「折尾銀座商店街アーケード」の落成 

 八幡女子専門学校の廃止 

 炭鉱離職者臨時措置法の公布、  

 1959  昭和34年07月       日炭高松--第30回・都市対抗野球大会に出場     大相撲水巻場所の開催 

 1960 

昭和35年

 

 

  

 九州女子短期大学の開校

 三池争議の発生、安保闘争の激化、水巻町の人口がピークに 

 1960 

昭和35年12月

 

 

 (民営) 折尾公園 の閉園 

 

 住宅地の造成 

 1961 

昭和36年

 

 国道3号に水巻バイパス (頃末⇔遠賀川橋)の開通 

 

 本城中学校の開校 

 

 1961 

昭和36年02月   芦屋飛行場が返還されて、航空自衛隊・芦屋基地となる   米軍基地廃止により、国鉄芦屋線の廃止       

 1961 

昭和36年06.01

 

 門司港⇔久留米--電化完成 ( 3・4・5番線) 

 日炭高松--第32回・都市対抗野球大会に出場 

 八幡女子高等学校の開校

 原油輸入の自由化方針 

 1961 

昭和36年10.01

 

 「水巻駅」の開業 

 

 

 産炭地域振興臨時措置法の公布 

 1962  昭和37年   NHK小倉--教育テレビ放送の開始     第五竪坑--(二島鉱-本城-換気・排水等)の完成    九州女子大学の開校、  折尾東小学校の開校  スクラップ・アンド・ビルド政策     (深度・1,014m-内径・6.0m)
 1962 昭和37年06月       日本炭礦--大君鉱業所の閉山   八幡女子高等学校--九州女子大付属高等学校となる    産炭地域振興事業団法の公布 
 1962 昭和37年09.27      若戸大橋の開通  昭和34年07月 昭和34年07月      

 1963 

昭和38年02.10

 八幡市--五市合併で北九州市・八幡区となる 

 

 

 

 石炭関係4法案の成立、 三池三川鉱で坑内爆発--死者458人 

 1964 

昭和39年

 

 

 第六竪坑--(第三鉱-蜑住-入昇坑・換気・排水等)の完成 

 福原学園--日炭高松炭鉱の用地・山林を取得

 若松区浅川字・蠣灰一帯--現在の九州共立大グラウンド周辺 

 1964

昭和39年

 

 9/17-オリンピックの聖火、市内を通過

 

 折尾女子学園--元・新手炭鉱の本事務所跡を移築 

 (現在-折尾愛真短大の練心舘道場) 

 1965 

昭和40年

 「八幡区役所・折尾出張所」の設置 

 「一般国道3号」と指定、「一般国道199号」と指定 

 

 九州共立大学の開校 

 (現在-折尾八幡公園) 

 1965 

昭和40年05.29

 「八幡消防署・折尾出張所」--新築・移転 

 

 

 

 (折尾1丁目)   8/31-市立・折尾公益質屋の廃止

 1965 

昭和40年06月

 

 折尾⇔頃末--日炭高松炭鉱・専用線の廃止 

 日本炭礦--第二鉱の採炭中止、 ベントナイトの採掘

 

 山野炭鉱でガス爆発--死者237人

 1966  昭和41年02月       日本炭礦--第一鉱業所の閉山若松鉱業所の開所  折尾女子経済短期大学の開校   
 1967  昭和42年08.03   「折尾東部・土地区画整理事業」の認可 -75-       折尾西小学校の開校  (光明・楠木・友田?) 
 1969  昭和44年05月   NHK北九州--FM本放送の開始     日本炭礦--浅川鉱業所の閉山     
 1970  昭和45年       日本炭礦--発電所用石炭の取引中止や削減の動き     大気汚染防止等の公害規制法案の成立 
 1970  昭和45年       第七竪坑--(若松鉱-有毛・末松)-46年の閉山で未完     (深度・640m-内径・5.0m) 
 1970  昭和45年09月       映画館--「折尾中央映画劇場」が閉館     (スーパーマルキョウ、後にゲームセンターとなる)
 1971  昭和46年03.25       日本炭礦--若松鉱業所の閉山日本炭礦(株)の閉山    4/21-市の文化財に寿命の唐戸水門が指定

 1971 

昭和46年12.17

 「本城西部・土地区画整理事業」の認可 -76- 

 折尾駅前に自動車駐車場を新設 

 

 

 (大浦・医生ケ丘)    (現・オリオンプラザ) 

 1972  昭和47年12.26    「高須・土地区画整理事業」の認可 -77-         (高須)  3/31-寿命の唐戸水門保存の為買収して整備補修
 1973  昭和48年02.10  「本城西部第二・土地区画整理事業」の認可 -78-       折尾女子中学校--折尾女子学園中学校となる   (光貞台) 

 1974 

昭和49年04.01

 八幡区--八幡東区と八幡西区に分区される 

 12/18-門鉄管内から蒸気機関車が全廃

 

 

 若松区の浅川地区を、八幡西区に編入 

 1975  昭和50年         則松中学校の開校  

 1978 

昭和53年12.25 

 

 199号に本城バイパス (二島⇔本城⇔日吉台)の開通 

 

 産業医科大学の開校 

 本城バイパスに、新折尾トンネル(380m)の開通 

 1979  昭和54年      3/21-「産業医科大学・付属病院」の開院   医生ヶ丘小学校の開校  
 1980 昭和55年07.25    「本城東部・土地区画整理事業」の認可 -83-         (力丸町?)   
 1980 昭和55年09.08   「浅川・土地区画整理事業」の認可 -84-         (浅川日の峯) 

 1981 

昭和56年05.01

 

 

 本城バイパス沿いに、「サンリブ折尾」の開業 

 

 7/15-奥洞海緑地の開園 

 1981  昭和56年10.21    「本城南部・土地区画整理事業」の認可 -85-         (貴船台?・星和町?) 
 1981  昭和56年11月   「折尾駅前地区・第一種市街地再開発事業」の計画決定         

 1982 

昭和57年06月

 

 

 折尾駅前・再開発・第1ビルの着工 (オリオンプラザ) 

 赤坂小学校の開校、    光貞小学校の開校 

 折尾駅前地区第一種市街地再開発事業 (北九州市) 

 1982 

昭和57年10月

 

 西鉄・折尾電停と周辺の火災

 東筑市場の火災  

  

 

 1983  昭和58年12.22    「折尾こどもと母の図書館」の開設         8/01-本城浄水場運転開始 

 1984 

昭和59年03月

 

 学園大通りのカラー舗装の完成 

 

 浅川中学校の開校

 

 1984 

昭和59年08月

 新々堀川・上部工架設工事 (駅前暗渠部分)の着工

 

 

 

 堀川--駅前の川筋を一部変更 (暗渠の部分) 

 1984 

昭和59年09.14

 

 

 駅前再開発・第1ビルのオープン 「オリオンプラザ・丸和」 

 

 11/15-西部斎場の開設 

 1984 

昭和59年10月

 

 

 駅前再開発・第2ビルの着工 

 

 (九軌の6連高架橋が3連高架橋となる) 

 1985 

昭和60年10月

 駅前広場・築造工事の着工

 

 「協同組合・折尾商連」となり、組合員数130名 

 

 3/31-国鉄香月線の廃止 

 1985 

昭和60年12.01

 

 

 駅前再開発・第2ビルのオープン 

 

 (通称-電車ビルとパチンコビルの2棟) 

 1986 

昭和61年03月  

 折尾駅の二階外壁を、コロニアル様式に改修 

     

 1986 

昭和61年06月

 新々堀川・上部工架設工事 (駅前暗渠部分) の竣工 

 

 

 

 

 1987 

昭和62年01.20  

 

 

 折尾中央市場の火災、西鉄バスセンターの火災 

 

 (1/20か??、1/24か??-未確認) (43店舗被災) 

 1987 

昭和62年04.01  

 

 国鉄分割民営化--JR九州となる

 

 

 

 1987  昭和62年07.01   「第二浅川・土地区画整理事業」の認可 -88-   5/31-若戸大橋の歩道の廃止       (浅川学園台) 

 1988 

昭和63年03.13

 

 短絡線--「折尾駅 6・7番線ホーム」の設置 

 

 

 折尾駅鷹見口 (東口と西口は既設) 

 1988 

昭和63年03.13

 

 「JR東水巻駅」の開業 

 「折尾スプリングフェスティバル」の開催 

 

 平成2年から、「折尾まつり」となる 

.

..

 .

 .

 .

 .

 .

 1989  

平成元年04月 

 「折尾スポーツセンター」の開館、 「本城陸上競技場」の完成 

 

 

 

  

 1991  平成03年         折尾女子商業高校--折尾女子学園高等学校となる    

 1992 

平成04年01.21 

 折尾駅巡査派出所--「折尾駅前交番」に改称 

 

 

 

 

 1995 

平成07年04月. 

 「救急救命・九州研修所」の開設 

 

 

 

 

 1995 平成07年08.25    「永犬丸則松・土地区画整理事業」の認可 -92-         
 1996  平成08年02.27   「北九州学術研究都市南部・土地区画整理事業」の認可-100         (ひびきの) 

 1997 

平成09年03.31 

 折尾警察署--新庁舎の新築・移転 

 1/21-折尾駅前に歩道橋の完成 

 

 

 (現在地)

 1997  平成09年08.01   「東折尾・土地区画整理事業」の認可 -22-         (陣原)      9/20-「瀬板の森公園」の開園

 1998 

平成10年03.26 

 八幡西消防署・折尾出張所--新築・移転 

 

 

 

 (現在地) 

 1998 

平成10年06.01 

 八幡西区役所・折尾出張所--新築・移転 

 

 

 

 (現在地)  7/01-「一般ごみ指定袋制」の開始

 1999 

平成11年04月 

 八幡西消防署・折尾出張所--折尾分署となる  

 

 

 

 (現在地) 

 2000 

平成12年11.21 

 

 「JR陣原駅」の開業 

 

 

 

 2000 

平成12年11.25 

 

 西日本鉄道--折尾電停⇔黒崎の廃止 

 

 

 

 2001 平成13年         折尾女子学園中学校--折尾愛真中学校となる  

 2001  

平成13年07月 

 

 

 

 「北九州学術研究都市」の開設 

 

 2001

平成13年10.06

 

 福北ゆたか線--電化完成 ( 2・6・7番線) 

 

 

 黒崎・折尾⇔新飯塚⇔桂川⇔博多間 (66.6km) 

 2002  平成14年04.01  北九州学術研究都市北部・土地区画整理事業」の認可 -24-       自由ヶ丘高等学校の開校   (塩屋・本城学研台) 
 2002  平成14年         折尾女子学園高等学校--折尾愛真高等学校となる   

 2003 

平成15年03.15 

 

 「JR本城駅」の開業 

 

 

 若松線 --折尾⇔若松は非電化区間 ( 1番線) 

 2004  平成16年10.15  「折尾地区・総合整備事業の計画決定 -25-        折尾女子経済短期大学--折尾愛真短期大学となる   折尾駅周辺街路事業、折尾土地区画整理事業
 2005  平成17年03.28       折尾地区で「地域通貨オリオン」の発行     
 2005   平成17年04.15    折尾駅周辺・連続立体交差事業の協定締結         

 2006 

平成18年08.11 

 

 「JR折尾駅周辺連続立体交差事業」の起工式 

 「おりお未来21協議会」の設立 

 

 「JR西折尾トンネル」(540m)の開削工事が始まる 

 2006 

平成18年12.12 

 折尾土地区画整理事業の計画決定 

 

 

 

  

 2007  

平成19年09月 

 駅前駐輪駐車場--解体工事が終了 

**JR西折尾トンネル(540m)の開削工事が進行中**

 

 

 

 2010 

平成22年09月 

 

 

 駅前再開発・第2ビル(電車ビル)--解体工事が始まる 

 3月--自由ヶ丘高校--選抜高校野球大会に初出場 

  

 2011 

平成23年02月 

***堀川運河跡の駅前暗渠部分の移設工事が進行中*** 

 

 西鉄電車ビルと3連高架橋--解体工事が終了 

 

 東側の「ねじりまんぽ」の3連高架橋は残っています 

 2011 

平成23年03月 

 

 

 三好炭坑の送炭エンドレス線・橋台跡--解体工事が終了 

 

 

 2012 

平成24年02月 

  

 199号線の折尾隧道--解体工事が終了

 

 

 山頭火の詠んだ-『風のトンネル』-解体終了 

 2012  平成24年09.27      若戸大橋の開通50周年       
 2012  平成24年10月   折尾駅前交番--北口仮駅舎の西側ローター傍に仮移転    折尾駅--「北口改札・仮駅舎」に移転       折尾駅前交番--新・折尾駅内に開設の予定 
 2013  平成25年02.10     北九州市の市制50周年       

 2013 

平成25年03月 

 

 ***折尾駅舎の解体工事が進行中*** 

 3/25頃-折尾駅の二階建洋風木造駅舎の解体が終了

 

 

 2013 

平成25年05.07 

 八幡西区役所--黒崎駅前のコムシティに移転

 

 

 

 

 2013 平成25年11.10       駅前の「スーパー丸和・折尾店」が閉店する     

 

 .

 

 

 

 

 

 

会社名の変遷---(S.9-7)日本炭礦(株)⇒(S.12-2)日本化学工業(株)⇒(S.12-12)日産化学工業(株)⇒(S.18-4)日本鉱業(株)⇒(S.20-7)日本炭礦(株)


市制施行 (年/月)---M.22/04 福岡市、---M.32/04 門司市、---M.33/04 小倉市、---T.03/04 若松市、---T.06/03 八幡市、---T.13/09 戸畑市、
---S.33/11 中間市、---S.38/02 北九州市

「崗之水門」-「岡県」-「崗」-「岡」、和銅6年から2文字-「乎加」-「塢餉」-「遠珂」-「遠賀」、詠み方は「おか」-「おんが」と変化
-----
遠賀郡では馬の放牧が多くなり、一時期は「御牧郡」と呼ばれたが、藩命で「遠賀郡」と改称される---「御牧川⇒遠賀川」

河守大明神 3柱 (大山祗命・罔象女神・興玉命)、後に黒田継高も合祀する
----- 
(大山祗命・オオヤマズミノミコト・山の神、罔象女神・ミズハノメノカミ・水の神、興玉命・オキタマノミコト・土地の神)

『筑前国続風土記』 
若松より海士住(蜑住)の間、すべて大渡川なるべし。
海士住より浅川の西までは、山間にて海のわたり甚せばし。
狭き所は六七間、尤狭き所は四五間あり。大舟は通らず。是を洞海と云。
-----
貝原益軒は『筑前国続風土記』で、三ッ頭〜蜑住間 (現在の江川の西半分)を「洞海-くきのうみ-」
蜑住〜二島〜若松間 (江川の東半分と洞海湾)を 「大渡川」と区別しています。

西海道風土記逸文新考
昔は遠賀川の河口に通ふ細く長き海峽ありしに、世と共に埋もれ行きて、今は江川といふ溝渠の如きものとなりて
縣道の南に沿ひ處々に橋さへ渡したれば、土人もそが海峽なる事を知らざるものあり。
其西端は山鹿にて、東端は今は二島《フタジマ》なれど、近古までは蜑住《アマズミ》なりきといふ。
内海、蜑住まで湾入してここより狹くなりたりきといふ。
-----
『つくしなる 大渡川 大方は 我一人のみ 渡る浮世か』 (紀貫之-古今六帖)
  

---高尾変電所-1---
筑豊の三井・三菱・明治・古河・貝島等の大手炭鉱では、明治31年頃から自家用の火力発電所が建設された。
各地の山元発電所では、30Hz,40Hz,50Hz,60Hz,80Hz等々の各種の発電機が使用された。
電力会社としては、50Hzの九州電気軌道 (九軌)と、60Hzの九州水力電気 (九水)の2社が拡販競争を繰り広げた。
-----
「三好炭鉱と日本炭礦では、自家用の高尾変電所を建設して、九州電気軌道 (九軌)から50Hzの電力を受電した」
「三好炭鉱では、大正04年に蒸気ポンプから電力に切替えられたようです」

---高尾変電所-2---
終戦後の九州の電力系統は東半分が50Hz、西半分が60Hzで、電力需要の比率はほぼ4対6となっていた。
昭和23年から、九州の周波数を60Hzに統一する周変工事が開始されて、35年に切替が完了した。

-----
「昭和23年10月の、二島斜坑の開鑿の再開時には、周波数の60Hzへの変更を条件として認可された」
「昭和35年03月には、上津役変電所--高尾変電所間の50Hz送電線が遮断された」
 『加島篤--筑豊炭田の電力史』より

(九軌の大門・小倉発電所から、大門・日明・上津役変電所を経由して、高尾で受電した) 
(昭和5年に、九水が九軌を買収して、九軌は九水の傘下に入る)
(昭和11年・西部共同火力、14年・日本発送電、17年・九州配電、26年・九州電力となる) 

(昭和38年には、電源開発の若松発電所が建設されて、低品位炭が燃料として使用された)
 明治29年--東京電燈がドイツ製50Hz発電機を導入、大阪電燈が米国製60Hz発電機を導入 
九州での周波数統一工事--第一期工事 (S.24〜S.26)、第二期工事 (S.29〜S.35)


    
       ==1600年頃==         & nbsp;                 ==1628 年頃==            ==1750年頃==



===北九州市の土地区画整理事業===

 

 

HPの案内 

折尾駅-今昔物語

折尾の歴史 

折尾町-今昔物語 

堀川の歴史

日炭高松炭鉱の記憶 

昭和30年代の日炭高松炭鉱



更新日--2014/04/17





inserted by FC2 system