日炭高松炭鉱の歴史 -1 

日炭高松炭鉱 (日本炭礦株式会社・昭和9年46年)の前身である

頃末炭鉱・三好炭鉱・三好鉱業・大君鉱業の歴史です


頃末炭坑〜日本炭礦(株)の歴史 (明治〜昭和10年)

 

(出炭量-t.) 

西 暦 

和 暦 

主 要 な 変 遷 

記 事 

 

1751〜61 

宝暦年間 

 石炭が堀川運河の開削工事中に吉田村で発見される                         (注-1)

 

 

1830〜44 

天保年間 

 石炭が福岡藩(黒田藩)の専売品になる 

 焚石会所(〜M.5廃止)・仕組法(〜M.2廃止) 

 

1869 

明治  2年 

 明治政府は地主等に石炭の採掘・販売を許可する 

 

 

1870 

明治  3年 

 三好徳松--浅川三ッ頭に生れる 

 三好徳松--12歳より坑内に 

 

 

 

 明治初頭より遠賀郡内の各地で炭坑が操業される 

 明治5年--鉱山心得書

 

1873 

明治  6年 

 吉田坑・杁坑等--遠賀郡内に12坑あり--(直方市史) 

 日本坑法の公布 

 

1883 

明治 16年 

 久保田信行が頃末に開坑する--(頃末炭坑・三好炭坑・日炭高松の発祥地) 

 (M.30--下澤善右衛門が頃末炭坑と改称) 

 

1884 

明治 17年 

 水巻周辺に中小の17坑あり 

 

 

1885 

明治 18年  大野麓が片山炭坑を開坑する--(高松炭坑・日炭高松炭鉱の発祥地)   

 

1887 

明治 20年 

 吉田炭坑・島津炭坑・御輪地炭坑の開坑 

 

 

1889 

明治 22年 

 川ひらた数がピークになる--約8,000艘 

 水巻村制施行--3,041人 

 

1891 

明治 24年 

 九州鉄道--門司〜久留米間、筑豊興業鉄道--若松〜直方間の開通    (注-2)

 三好徳松--三菱鯰田炭坑に入職 

 

1892 

明治 25年 

 筑豊出炭--100万トン 

 鉱業条例の施行 

 

1894 

明治 27年 

 日清戦争が始まる 

 

 

1895 

明治 28年 

 筑豊出炭--200万トン  

 

 

1897 

明治 30年 

 遠賀郡八幡村に官営・八幡製鉄所を創設--明治34年に操業開始 

 三好徳松--福好炭坑の開坑に従事

 

1902 

明治 35年    

 三好徳松--頃末炭坑の坑内指導に従事する 

 三好徳松--別府炭坑で出炭実績あり (注-3) 

 

1903 

明治 36年 

 筑豊出炭--500万トン  

 三好徳松--別府炭坑(島門村)を経営 

 

1904 

明治 37年 

 9月--三好徳松--頃末炭坑を経営--三尺坑の開坑 

 

 

〃 

〃 

 日露戦争が始まる 

 

 

1905 

明治 38年   7月--頃末炭坑--大洪水で全坑浸水  

111,590 

1906 

明治 39年 

 3月--三好徳松--頃末炭坑を買収--三好炭坑に改称            (注-4)

 中鶴炭坑の開坑 

 

〃 

〃 

 8月--釜ヶ谷坑の開坑、蒸気捲揚機の使用  12月--山鹿(大君)炭坑を買収  

 

105,569 

1907 

明治 40年 

 6月--第二三好炭坑開坑  7月--五尺新坑の開坑 

 鉄道の国有化 

140,473 

1908 

明治 41年 

 三好炭坑〜曲川積込場・1,440mの馬曳きを汽力エンドレスに切替  

 炭況不振 

 

〃 

〃 

 浅川・折尾鉱区の買収 

 

98,551 

1909 

明治 42年 

 三好徳松--折尾に住居・事務所を建設   島郷炭坑開坑 

 出炭制限 

170,702 

1911 

明治 44年 

 三好徳松--高松炭坑を買収   三好炭坑--三尺新坑の開坑 

 

176,246 

1912 

明治 45年 

 高松近隣鉱区を買収 

 

179,919 

1913 

大正  2年 

 水巻村内の5鉱区を買収 

 

 

〃 

〃 

 筑豊出炭--1,000万トン   

 

205,686 

1914 

大正  3年 

 高尾・釜ヶ谷坑〜折尾駅・積込場のエンドレス線路・550間を施設し送炭する 

 大正鉱業の設立 

 

〃 

〃 

 高松坑に竪坑の開坑 

 

149,887 

1915 

大正  4年

 第一次世界大戦が始まる  三好炭坑--蒸気ポンプを電力に切替 

 芦屋軽便鉄道の開通(T.4〜S.6) 

171,047 

1916 

大正  5年 

 金谷炭坑を買収  高松坑→三好坑・1,470間に軌条敷設し馬車輸送 

 鉱業法の施行 

336,325 

1918 

大正  7年 

 三好セキ名義で私立・折尾高等女学校を設立   三好商事(株)設立 

 米騒動起こる   若松炭鉱の設立 

339,612 

1919 

大正  8年 

 1月--三好鉱業(株)の設立--(高尾以南の鉱区を経営) 

 

.

〃 

〃 

 高尾新坑(五坑)の開坑   鯉口炭坑を買収  

. 

320,973  

1920 

大正  9年 

 三好徳松--衆議院議員に選出   若松炭鉱を買収 

 出炭制限 

286,275 

1921 

大正 10年 

 2月--大君鉱業(株)の設立--(梅ノ木以北の鉱区を経営) 

 

 

〃 

〃 

 高松本坑の開坑 

 

358,569 

1923 

大正 12年 

 2月--鳳炭坑を買収--高松二坑とする 

 関東大震災   石炭輸入が増える 

288,712 

1925 

大正 14年 

 折尾駅〜頃末間に専用鉄道の敷設開始   高松新坑の開坑 

 

328,786 

1926 

大正 15年 

 大君高尾坑開始  高松本坑--着炭する 

 改正鉱業法・労働争議調停法の施行 

405,485 

1927

昭和  2年 

 (4/19)専用鉄道の運輸開始  高松新坑--着炭する 

 金融恐慌 

407,651 

1928 

昭和  3年 

 (4/21)専用鉄道を高松坑・梅ノ木坑・大君坑まで延長し運輸開始      (注-5)

 久原鉱業--日本産業(株)に社名変更 

401,442 

1929 

昭和  4年 

 4月--三ッ頭に三松園・遍照院寺を建設                     (注-6)

 日本鉱業(株)設立--粕屋炭鉱を買収 

334,439 

1930 

昭和  5年 

 筑豊石炭鉱業互助会の設立 

 世界恐慌 

333,597 

1931 

昭和 6年 

 1月--三好中央病院の設立  8月--三好徳松--東京にて死去 

 満州事変 

347,296 

1934 

昭和 9年 

 7月--三好鉱業(株)・大君鉱業(株)を、鮎川義介の日本鉱業(株)に売却 (注-7)

 日本鉱業--山田炭鉱を買収 

 

〃 

〃 

 7月--(日産コンツェルン)--日本炭礦(株)の設立 

 日本炭礦--粕屋炭鉱を合併 

 

〃 

〃 

日本炭礦・遠賀鉱業所---高松鉱を日炭高松」、梅ノ木鉱を日炭梅ノ木」、高尾鉱を日炭高尾」と呼ぶことになる

618,727 

1935 

昭和 10年 

11月--高松第二鉱の開削始まる 

 

 

〃 

〃 

                  ラッパ型大坑口・ベルト揚炭・選炭機・操車場が建設され始める 

 

〃 

〃 

                  古賀・高尾に新式の二階建八軒長屋、共同浴場等が建設され始める

 

 

 

 

 


 
******************************

   

 注-1 

三池炭田の始まり---文明元年(1469) 百姓が稲荷山で焚火をしていて、黒い燃える石が発見される 

 

 

 

筑豊炭田の始まり---文明10年(1478) 遠賀郡埴生村で、燃える石が発見される 

 

             文明10年(1478) 香月村金剛山で、黒石を掘り出し薪とす

 

 

 注-1 

水巻での石炭の発見---『筑豊炭坑誌』には、「吉田村の切抜工事中(1751〜61)に、異様なる黒色の石塊を発見して 

 

          燃料に適するを知り、村民随意に採掘して、自家の燃料に用いし」と、記されている

 

 

 注-1 

堀川運河---遠賀川〜寿命唐戸〜中間唐戸〜吉田〜折尾長崎〜洞海湾を結ぶ、洪水放水路・灌漑用水・船便目的で開削された運河 

 

元和7年(1621)に黒田藩家老・栗山大膳の指揮で着手するが、3年目に藩主・黒田長政の死去により工事途中で中止

 

128年後の宝暦元年(1751)に六代・継高が工事を再開して、12年後の宝暦12年(1762)に完成、川ひらたの通船が開始される 

 

文化元年(1804)に上流の寿命(じめ)唐戸まで延長して、堀川運河の全長約12kmが183年間で完成する 

 

江戸時代から川ひらた(五平太船)で、筑豊の年貢米や石炭(焚石)の輸送に利用された

 

 

 注-2  

明治29年---九州鉄道や筑豊興業鉄道の路線延長・複線化工事の最中にも、相次ぎと新規の鉄道敷設が出願される

 

幸福鉄道--(幸袋〜若宮〜福間)、遠鞍鉄道--(埴生〜木月〜室木)、筑東鉄道--(芦屋・江川〜水巻・頃末〜中間〜大辻)

 

北豊鉄道--(椎田〜豊津〜香春〜赤池〜鯰田〜飯塚)、豊前運炭鉄道--(沓尾〜勾金〜添田)、筑紫運炭鉄道(黒崎〜木屋瀬) 

 

 

 注-3  

明治35・36年頃---特第6029号・別府炭坑 (遠賀郡島門村別府)を経営し出炭あり---『筑豊四郡煤田調査報分-M.37-』より 

 

明治35年度に、566,327,240斤 (約339,932佛噸)の出炭実績が記載されている--( p.296) 

 

 

 注-4 

三好徳松は、明治37年より頃末炭坑を経営し、39年に鉱業権を取得する---『増補水巻町誌』--( p.146・147)

 

『本邦鉱業一斑--明治38年版』には、「名称--三好炭礦、礦業権者--下澤善右衛門」との記載がある--( p.197)  

 

「明治37年に休業中の頃末炭坑を再興して、三好炭坑に改称」--「39年に鉱業権を取得」--こちらの方が自然のようだ

 

 

 注-5 

昭和 3年---高松炭坑の捲揚機と、新設の選炭機を連絡するために 

 

長さ100間・幅9尺のワーレン型鉄橋を架設して、50馬力クリッパーエンドレスを設置する↓

 

 

 

昭和 4年---4月-高松炭坑に人車昇降用の18吋捲揚機を新設。 9月-選炭機の故障を考慮して、500tの鉄製原炭ポケットを新設 

 

 

 注-6 

創業以来の殉職者の霊を祀るために、石仏に名前を刻む---殉職者・37年間で307人 (未成年者55人、朝鮮人26人を含む) 

 

 

 注-7 

 鮎川義介---アイカワ・ヨシスケ、明治13年(1880.11.6)〜昭和42年(1967.2.13)、大正・昭和期の実業家、山口県生れ、久原房之助の義兄

 

明治36年(1903)- 東京大学工科機械科卒業、大卒を隠して職工として芝浦製作所に入社、2年後アメリカに渡り 

 

グルト・カプラー社で鋳物の技術を身につけて帰国。 明治43年(1910)- 井上馨の援助で、戸畑鋳物株式会社を創立 

 

大正9年(1920)- 妹婿の久原房之助から、久原鉱業を受け継ぎ。 昭和3年(1928)- 日本産業(日産)を設立、日本鉱業・日立製作所 

 

日本化学などを傘下に収め、重化学工業の多角経営に努める。 軍需産業と結び付きながら、新興財閥・日産コンツェルンを形成 

 

昭和12年(1937.12.)- 満州に進出し、満州重工業開発(満業)を設立。  昭和18年(1943)- 貴族院勅選議員 

 

太平洋戦争後、戦犯として巣鴨拘置所に収容され、公職追放となる。  昭和26年(1951)- 釈放後ただちに中小企業助成会長となり 

 

 昭和28年(1953)- 参議院議員に当選。  昭和31年(1956)- 日本中小企業政治連盟を結成、総裁に就任、政治圧力団体として

 

昭和32年(1957)- 中小企業団体組織法を成立させ、日本農林漁業政治連盟の総裁にも就任 

 

昭和34年(1959)- 次男の鮎川金次郎の選挙違反容疑で、ともに参議院議員を辞任 

   
 
 
******************************
 

三好鉱業時代の写真 

 

(石炭時報-第4巻-第8号-1929年)                         昭和4年頃の三好鉱業・高尾鉱

 

三好鉱業・高尾鉱の貯炭場や建物等の跡地に、昭和10年頃より日炭高松炭鉱の高尾区社宅が建設されました 

親父の話では、昭和11年には緑町の平屋六軒長屋だけで、三好鉱業の建物がまだ残っていました

昭和22年頃までには、二階建八軒長屋等が−約93棟−590戸以上が建設されました

高尾鉱から頃末の専用線まで、送炭用エンドレス線が坂道を下っていました

共同浴場の前に、巻揚機の煉瓦跡があった記憶があります

昭和41年の写真にも、三好鉱業時代の建物跡が残っています 

左端の変電所の手前に配給所や集会所が、右に共同浴場や柏町が建設されました

この山の裏側には頃末小学校の裏道があり、子供の頃に貝や蟹の化石を見つけた遊び場でした

 

 (石炭時報-第4巻-第4号-1929年)                           昭和4年頃の三好鉱業・高松鉱
 
******************************

トップに戻る

2- 歴史-2

3- 三好関連 

4- 高尾区-1 -2

5- ボタ山 

6- 社宅街-1 -2

7- 地図 

8- 堀川 


更新日- '07/12/06 





inserted by FC2 system