日炭高松炭鉱の歴史 -2 

日炭高松炭鉱と日炭若松炭鉱 (日本炭礦株式会社・昭和9年〜46年)

設立から閉山までの歴史です


会社名の変遷---(S.9-7)日本炭礦(株)⇒(S.12-2)日本化学工業(株)⇒(S.12-12)日産化学工業(株)⇒(S.18-4)日本鉱業(株)⇒(S.20-7)日本炭礦(株)

 
******************************
 

日本炭礦株式会社の歴史 (昭和9年〜46年)

 

( 出炭量-t.) 

西暦 

和暦 

主 要 な 変 遷

記 事 

   347,296

1934 

昭和 09年 

  7月--三好鉱業(株)と大君鉱業(株) を、鮎川義介の日本鉱業(株)に売却   日本鉱業--山田炭鉱を買収 (注-0)

.

〃 

  7月--(日産コンツェルン)--日本炭礦(株)の設立 

 日本炭礦--粕屋炭鉱を合併 (注-1) 

.

〃 

日本炭礦・遠賀鉱業所---高松鉱を日炭高松」、梅ノ木鉱を日炭梅ノ木」、高尾鉱を日炭高尾」と呼ぶことになる

   618,727 

1935

昭和 10年 

11月--高松第二鉱の開削始まる  洪水で一鉱と梅木鉱に被害 

 

〃 

                                  ラッパ型大坑口・ベルト揚炭・選炭機・操車場が建設され始める

 

〃 

〃 

                                  古賀・高尾に新式の二階建八軒長屋、共同浴場等が建設され始める (注-2)

   778,589 

 1936

昭和 11年 

  4月--高松第二鉱--着炭する   機関紙『日炭高松』を創刊

.

〃 

10月--梅ノ木鉱の閉鎖 

 .

 

〃 

12月--山陽無煙炭鉱と山田炭鉱を買収合併    一鉱--共栄会館-1000人収容 (第一高松会館) 

   803,237 

1937 

昭和 12年 

  2月--日本化学工業(株)に社名変更    二鉱--親和会館-3000人収容 (第二高松会館) 
 

  4月--相浦・矢岳炭鉱を買収合併   
 

〃 

  6月--高尾鉱の閉鎖    高松幼児園を開園--分園10箇所 
 

  7月--日中戦争が始まる    日本産業(株)--満州へ進出--(満州重工業開発) 
 

12月--日産化学工業(株)に社名変更                   (注-3)   

1,105,286 

1938 

昭和 13年 

          高尾区・梅木区・高松区・片山区社宅に巡査駐在所を設置    国家総動員法    若松で人造石油製造事業 (注-4) 

1,337,002 

1939

昭和 14年 

  4月--二島斜坑を開坑  粕屋炭鉱を売却    国民徴用令   朝鮮からの集団移住  

1,543,837 

1940 

昭和 15年 

          日本炭礦中央病院の本館を新築・病棟を増築          (注-5)   水巻町制施行--27,325人   
 

12月--高松第三鉱を開坑    第二鉱のみで年産100万トン達成 

1,087.440 

1941 

昭和 16年 

  9月--第1竪坑の完工   
 

12月--太平洋戦争が始まる    石炭統制会の設立 

   907,847 

1942 

昭和 17年 

  3月--高松第三鉱--着炭する   

1,013,269 

1943 

昭和 18年 

  2月--第一鉱に常磐坑開坑  相浦炭鉱の休止   
 

  4月--日本鉱業(株)に合併   
 

  4月--古賀区社宅に捕虜収容所ができる(水巻町牟田)    8月--捕虜脱走・銃殺事件 
 

福岡俘虜収容所--第6分所・高松炭鉱--日本鉱業・遠賀鉱業所  (注-6)

 

          第2竪坑の完工   

   925,010 

1944 

昭和 19年 

  2月--高松第四鉱を開坑   浅川に護鉱神社(三鉱山ノ神)を建立 
 

  5月--山陽無煙炭鉱を宇部興産に譲渡   
   446,105

1945

昭和 20年    4月--矢岳炭鉱を日鉄鉱業に譲渡  

  

 

  7月--日本炭礦(株)の設立--(日本鉱業から独立して再設立)  
 

  8月--太平洋戦争が終わる

  十字架の塔 

 

12月--労働組合を創立--当初は5組合    労働組合法の公布 

   479,083 

1946 

昭和 21年 

  3月--日炭高松労働組合連合会を結成--5組合を統合    16歳未満・女性の鉱内就業禁止 
 

  5月--日炭高松労働組合と改称    傾斜生産方式の閣議決定 
 

          第四鉱--着炭する   

   589,852 

1947 

昭和 22年 

  3月--常盤坑の開坑再開    鉱員社宅の新築・改築始まる  食料特配 
 

  4月--8時間労働制の実施    日本国憲法の施行 

   719,100 

1948 

昭和 23年 

10月--二島斜坑の開坑再開    臨時石炭鉱業管理法の施行 

   757,028 

1949 

昭和 24年 

          三菱化成と採掘権で対立--瀬板貯水池問題    停年制の実施    石炭価格統制の撤廃  水巻町警察署(S.23〜S.29) 

   976,000 

1950 

昭和 25年 

  6月--朝鮮戦争始まる   レッドパージ始まる    鉱害復旧法の成立  特需ブーム 

1,030,400 

1951 

昭和 26年 

  4月--高松第五鉱を開坑   
 

  7月--高松生活協同組合を創立    カッペ採炭法の導入--鉄製の柱・梁の使用 

   888,032 

1952 

昭和 27年 

  5月--日本炭礦(株)の経営--鮎川から菊地に変わる                   (注-7)  
 

  6月--浅川・第三竪坑完成   
 

10月--炭労63日間のストライキ    重油の統制解除 

   961,469 

1953 

昭和 28年 

  4月--二島鉱--着炭する      第4竪坑の完成--800m    九州北部に大水害 
 

          二島鉱・第二鉱・第五鉱が坑内で貫通   
 

  7月--第四鉱の閉山   
 

10月--人員整理案1,185人--希望退職者1,280人   炭鉱不況

   992,715 

1954 

昭和 29年 

  6月--日炭相浦鉱の閉山    高松幼児園の園児数が日本一に (注-8)

   922,108 

1955 

昭和 30年 

          石炭鉱業合理化臨時法案の成立  二島鉱に混炭機を設置 (注-9)   神武景気が始まる   

.

〃 

          メタンガスを三菱化成に供給    中小炭坑の閉山続出 

1,106,355 

1956 

昭和 31年

  3月--大手13社ロックアウトを実施  
 

         常盤坑・第五鉱--着炭する  二鉱ボタ山で低品位炭の回収開始

1,482,090 

1957 

昭和 32年 

  1月--第一・高松・大君・二島・山田の各鉱業所で独立採算制を実施    石炭科学研究所の設立 
 

  1月--航空自衛隊の要請で二鉱ボタ山の山頂部を削る    家庭用・袋詰炭の販売開始 

1,401,731 

1958 

昭和 33年 

  9月--二島鉱と第三鉱が貫通    石炭不況    
 

          二島鉱の斜坑から揚炭を始める   エネルギー革命

1,374,999 

1959 

昭和 34年 

          日本炭礦野球部--都市対抗野球大会に出場 (日炭オール高松)    炭鉱離職者臨時措置法の公布 
 

          山田炭鉱から日炭高松に配置転換    岩戸景気始まる 
 

10月--日炭山田鉱の閉山   ボルネオ開発計画                        (注-10)   黒い羽根募金スタート 
 

          大相撲水巻場所開催   

1,489,810 

1960 

昭和 35年 

         三池争議の発生--311日ぶりの就労   水巻町の人口のピーク 
 

         安保闘争の激化   

1,162,560 

1961 

昭和 36年 

  3月--合理化案提示--職場規律等    原油輸入自由化方針 
 

  5月--第一次合理化闘争--(作業量改訂・賃下げ)--92日間のストライキ    産炭地域振興臨時措置法の公布 
 

          国鉄水巻駅の開業・新国道3号線の開通   日炭野球部の解散    住友忠隈・日鉄潤野の閉山 

1,751,050 

1962 

昭和 37年 

  3月--第二次合理化闘争--(大君閉山・配転等)    合理化法の改正--買収から閉山交付金へ 
 

  4月--二島鉱・第5竪坑の完成--1014m    産炭地域振興事業団法の公布 
 

  6月--大君鉱業所の閉山    ビルド鉱Bクラス指定    スクラップ・アンド・ビルド政策開始 

1,673,400 

1963 

昭和 38年 

  2月--第三次合理化闘争--(病院・物資課分離)--1,150人の合理化案    北九州市の合併 
 

  3月--施業案を福岡通産局に提出   8月--62人に指名解雇通知    石炭関係4法案の成立 
 

          三池三川鉱で坑内爆発--死者458人、一酸化炭素中毒822人    日鉄二瀬・三井山野の閉山 
 

11月--第四次合理化闘争--(出炭体制強化・賃下げ)--一時撤回--再提案    三菱新入・国鉄志免の閉山 

1,525,900 

1964 

昭和 39年 

11月--第三鉱・第6竪坑の完成    三井田川・大正鉱業の閉山 
 

11月--長期採掘施業案の不認可    配給所をニッタン商事マーケットに 
 

12月--第五次合理化闘争--(施業案不認可)   

1,167,900 

1965 

昭和 40年 

  2月--日本炭礦が縮小計画を検討    通産省が調査団を派遣 
 

  3月--第二鉱・採炭中止   ベントナイトの採掘 (注-11)
 

  5月--第一鉱閉山と2,088人の人員整理案    山野炭鉱でガス爆発--死者237人 
 

  6月--5人が抗議の30日間坑底座り込み   麻生上三緒の閉山 
 

  7月--再建基本協定決定--希望退職応募者--約2,500人    退職予約者 

1,079,500 

1966 

昭和 41年 

  2月--第一鉱業所の閉山    三菱鯰田の閉山 
 

  6月--若松鉱業所の開所--(日炭若松炭鉱)    11月-古賀団地・高尾団地の造成開始 

1,738,800 

1967 

昭和 42年 

          三池三川鉱で坑内火災--死者7人--一酸化炭素中毒437人    みずほ団地・吉田工業団地の造成開始 

1,921,800 

1968 

昭和 43年 

         海底炭田・筑豊露天掘の開発構想持ち上がる  吉田団地の建設開始

1,574,578 

1969 

昭和 44年 

  5月--浅川鉱業所の閉山  麻生産業・明治鉱業の閉山

1,318,000 

1970 

昭和 45年 

         発電所用石炭の取引中止・削減の動き  大気汚染防止等公害規制法案
 

1971 

昭和 46年 

  3月--若松鉱業所の閉山   
 

  3月--日本炭礦(株)の閉山   
 

1972 

昭和 47年 

    水巻町マスタープラン    水巻中学校の新築移転 
 

1973 

昭和 48年 

    水巻町土地開発公社の設立 
 

1974 

昭和 49年 

   高松団地の建設開始
 

1975 

昭和 50年 

   梅ノ木団地の建設開始
         
 

2005 

平成 17年 

  9月--日本炭礦事務所跡が解体・撤去される  <参照>
 

2006 

平成 18年    1月--堀川歴史公園の貴重な鑿跡が消失される  <参照>
 

2007 

平成 19年    2月--鳳炭坑の蒸気捲揚機台座跡が破壊される   <参照>
 
****************************** 
 

日本炭礦(株)の各鉱業所の変遷

 

遠賀鉱業所 

(出炭開始) 

遠賀鉱業所

昭和32年 

⇒⇒ 

昭和41年 

昭和42年 

昭和43年

昭和44年 

昭和45年 

昭和46年 

日炭高松 

昭和09年07月 

 第一鉱   

⇒⇒ 

第一鉱業所 

⇒⇒ 

2月-閉山 

.

 

昭和31年03月 

常盤坑 

⇒⇒ 

第一鉱業所 

⇒⇒ 

2月-閉山 

.

 

昭和11年07月 

第二鉱 

⇒⇒ 

高松鉱業所 

S.40-中止 

.

 

昭和17年03月 

第三鉱 

⇒⇒ 

高松鉱業所 

⇒⇒⇒

浅川鉱業所 

5月-閉山 

 .

 

昭和21年05月 

第四鉱 

S.28-閉山 

 .

 

昭和31年10月 

第五鉱 

⇒⇒ 

大君鉱業所 

S.37-閉山 

. 

 

昭和30年02月 

二島鉱 

⇒⇒ 

二島鉱業所 

⇒⇒ 

若松鉱業所 

⇒⇒⇒⇒

3月-閉山 

日炭高尾 

S.12-閉鎖 

 .

日炭梅ノ木 

S.11-閉鎖 

.

山田鉱業所 

⇒⇒⇒

山田鉱業所 

S.34-閉山 

. 

 
(昭和32年・41年・43年の鉱業所再編により、各鉱区ごとの閉山申請が可能になった)
 

 

 

注-0 

山田炭鉱 の歴史---大正10〜13年頃の開坑、昭和09年01月--日本鉱業(株)が野上鉱業・山田炭坑を買収し、山田炭礦(株)を設立 

 

昭和11年12月--日本炭礦(株)に合併、 昭和34年・10/30--閉山 

 

. 

 注-1

粕屋炭鉱の歴史---明治32年-開坑〜M.36、明治42年-北崎鉱として再開〜T.3、大正06年-(久原鉱業)粕屋炭鉱・志免坑として再開 

 

                   大正10年-村井鉱業、昭和04年-日本鉱業(株)が買収、 昭和09年12月-日本炭礦(株)に合併、 昭和15年-閉山 

 

 ( 昭和11年当時の出炭量-12万700トン、従業員-3,021人---志免町誌より ) 

 

. 

注-2 

職員・鉱員社宅の建設---昭和12年迄には、職員用-約100戸、鉱員用-2,156戸が新築される 

 

( 昭和24年---社宅数 6,475戸、寮・合宿 20戸---「整備計画認可申請書」より ) 

 

( 昭和26年---鉱員社宅の電気送電は、夕方6時〜朝7時迄が⇒終日送電となる )

 

( 昭和30年頃---鉱員社宅の水道は、各棟の共同水道が⇒各戸へ給水となる )

 

. 

注-3 

昭和12年頃の日産化学工業(株)炭業部---遠賀鉱業所 (第一高松炭鉱・第二高松炭鉱)、粕屋炭鉱、山田炭鉱、相浦・矢岳炭鉱

 

                                         山陽無煙鉱業所 (桃木炭鉱・荒川炭鉱・有木炭鉱)、宇部鉱業 (本山炭鉱)の6鉱業所

 

                        昭和15年---陸軍省に戦闘機 「日産高松号」を献納

 

 .

 

(矢岳炭鉱--北松浦郡小佐々村--明治36年頃の開坑、昭和3年-矢岳炭礦、12年-相浦炭礦・合併、20年-日鉄鉱業に譲渡) 

 

(相浦炭鉱--佐世保市相浦町--昭和12年-相浦炭礦を設立・合併、13年-開坑、18年-休止、29年-閉山) 

 

(山陽無煙鉱業所--山口県美禰郡大嶺村--明治10年頃発見・長門無煙炭礦、37年-海軍省、大正12年-山陽無煙炭礦) 

 

(昭和11年-山陽無煙炭を設立・日本炭礦に合併、19年-宇部興産に譲渡) 

 

 

注-4 

人造石油製造事業---昭和13年--低温乾留・水素添加事業の許可--日産化学工業・人造石油部・若松工場 

 

                             昭和14年--日産液体燃料(株)を設立  昭和19年--低温乾留炉四基を増設 

                          昭和20年--8/8の空襲により若松工場の一部炎上、全面的に操業中止
                          昭和23年--第一化学工業(株)に改称

 

.

注-5 

三好鉱業は、昭和06年01月に三好中央病院を設立---昭和09年07月より、 日本炭礦・中央病院となる 

 

昭和11〜13年--2分院と2診療所を設置、 昭和15年--新館を増築、第1〜3病棟を増築

 

 昭和34年--新病棟を増築、 昭和46年・3/14--閉院となる

 

. 

注-6 

福岡俘虜収容所・折尾分所(水巻分所)---昭和18年04月22日--第15分所として開設、12月--第9派遣所と改称

 

                    昭和20年08月------第6分所と改称、09月--閉鎖 

 

(昭和20年8月15日現在の収容者数--俘虜情報局/俘虜収容所明細より)

 

福岡・第6分所--英-117人、米-138人、蘭-764人、濠-41人、加-1人、南ア-1人、合計-1,062人

 

収容中の死者74人 (英-11人、蘭-60人、豪-3人)  

 

戦後の戦犯裁判で、逃亡捕虜の殺害で3人に死刑判決 

 

(福岡俘虜収容所計-10,411人、内地計-32,418人、外地計-71,224人、総計-103,642人)

 

上記以外に、終戦以前には--学徒動員・勤労報国隊-約1,500人、朝鮮人-約3,500人が就労--(林氏著作より) 

 

(明治専門学校・若松女学校・水巻女子挺身隊・他)

 

 .

注-7 

 昭和27年05月---日本炭礦(株)の筆頭株主が、日本鉱業(鮎川)から、菊池寛実(高萩炭鉱社長・南悠商社社長)に変わる

 

                  戦後の財閥解体(集中排除法)の持株会社整理で、日本鉱業・所有の日炭株式も25年に公開される 

 

 .

注-8 

昭和12年に開園した高松幼児園は、各社宅街に10箇所の分園があり、29年には園児数2,500名余で日本一となる 

 

( 後に12分園となる--吉田・片山・鯉口・杁・高尾・古賀・梅ノ木・高松・三ツ頭・浅川・二島・道岸 ) 

 

昭和46年の日炭高松の閉山により、47年03月迄に全園が閉園された 

 

 .

注-9 

三井鉱山と販売提携をおこない、三池炭と混炭して硫黄分の少ない不粘体状として、関西電力等に供給する

 

昭和31年---二島埠頭に、大型の1号積込機--(三種混炭機)を増設して稼動 

 

 

注-10 

昭和34年〜39年に、ボルネオ島サラワクで、強粘結炭 (製鉄・コークス用)の調査・試掘が行われるが 

 

政情不安や濠州炭田の新発見があり、商社・八幡製鉄所等の意向により中止となる

 

 調査中に、カオリン(磁器の原料)が発見されるが、品質・輸送コスト等により中止となる 

 

 .

注-11 

昭和40年〜57年に、第二鉱跡でベントナイトの採掘が行われ、「ニッタン・ベントナイト」を製造・販売する 

 

二鉱山ノ神の南側では、ベントナイトの露天掘りも一時期行われた 

 

 .


日本炭礦の各坑口の変遷

 

 

(増補水巻町誌より) 

******************************

写真を、「日炭高松-閉山後の変遷」 に移動


トップに戻る

1- 歴史-1

3- 三好関連

4- 高尾区-1 -2 

5- ボタ山 

6- 社宅街-1 -2 

7- 地図

8- 堀川 


更新日-'07/12/06 



inserted by FC2 system inserted by FC2 system